

- 2022年2月26日
サッカーを通じて
今年度最後の “キッズサッカー”。屋外のコンディションが良くないためホールで行いました。 いつもと異なり この日のコーチは担任の先生(!) 子ども達の特性を最も良く理解しているので、プログラムも上手に組み立ててくれます(^^)v 狭いスペースながらも、子ども達は一生懸命身体を動かし、ボールを追いかけました(^^ゞ このキッズサッカーは 年間を通じた取り組みですが、身体を積極的に動かすことはもとより、ルールを守ってプレーすることや、仲間を応援すること、しっかりと挨拶することなど 大切な事柄を楽しみながら学ぶことができる行事です。 さらに、プレー後は「よく食べる」「よく眠る」ということにも繋がるので まさに一石二鳥(笑) 今後も引き続き取り組んでいきたいと思います(^_-)


- 2022年2月18日
おりあう
【折り合う=ゆずりあって意見のくい違いを調整する】 午前中、ホール遊びで過ごした 今日のもも組1歳児クラス。いろんな玩具を持ち込んで遊んでいます。 年齢的に自我が強く出てくる頃でもありますので、自分が欲しいと思ったものがあると、他の子が使っていても要求が強くなったり、時にはパッと とってしまうことが多くなりがちです(^_^;) それでも保育者が仲立ちをしながら『言葉に置き換えて伝える』ということを日々繰り返すことによって、「かして」「いいよ」「まっててね」「はいどうぞ」といったやり取りも上手になってきました。 1歳児なりに、折り合いをつけながら 遊び進める姿に成長したことを感じますね(^_-)


- 2022年2月15日
ずっと だいすき♬
11月以来、3ヶ月ぶりの『手話教室』でした(^^)v まずは “雪あそび” の表現でウォーミングアップ。ソリやスキー、雪だるま、雪合戦、かまくら…など 冬の戸外遊びで思いつくものを挙手して発表しました。 本日のメインは、卒園ソング『ずっといっしょ』の手話表現です。歌はほとんどマスターしているので、その歌詞をどのように手で表すのかを熱心に学んでいます(^^♪ 教室が終わった後、手話の先生にスキンシップを求めて たくさん甘える子ども達の姿が見られました。 …ひとつ またひとつと、卒園に向けた取り組みが増えていくにつれ、子ども達の心にも複雑な思いが交錯しているようです。


- 2022年2月14日
きれいだね~
ひな人形を飾りました(^^)v 子どもの人数が比較的少ない土曜日に飾りましたので、週明けに登園してきた子は、驚きと喜びで はしゃいでいます(^_-) お迎えに来たお家の方の手を引き「見て~」と自慢げな子も。またまた園内が華やかになりました。 見つめる子ども達もいい表情です(^^♪


- 2022年2月14日
安らぎの境地
2月15日は、80才で亡くなられたお釈迦様の命日。煩悩が消え去った安らぎの境地【涅槃】にお入りになったと申し上げるそうです。 今年も “涅槃会(ねはんえ)” としてお寺にお参り。すみれ組以上が、クラス単位で参加してきました。 和尚さんが読経されるなか、お釈迦様の最期のお姿を描いた『涅槃図』の前で一人ひとり焼香・礼拝。 これからも見守ってくださるよう しっかりと手を合わせてきました。


- 2022年2月10日
型抜きクッキー
たんぽぽ組のクッキング。おやつで食べる『クッキーの型抜き』に挑戦しました(^^)v まずは生地作りの工程を見学し、その後に あらかじめ準備しておいた生地を配ってもらい型抜きの開始です。 星やハート、花や動物など いろいろな種類の型。掌にグイッと体重をかけて 次々に抜いていきます。 余った生地や ちょっと失敗したやつは、一つにこねてまとめ、平らに伸ばして再利用。約1時間にわたって熱心に頑張りました(^^ゞ 「もう食べた~い」「とっても美味しくなるんじゃない」と期待が膨らみ、お昼寝後も調理室に行ったり来たり(笑) さて、そのお味は… “Good!” いただきました(^^♪


- 2022年2月10日
ぐるぐる かきかき
お休みする子が多かった 本日のもも組さん。しっとり お部屋で過ごしました。 テーブルに貼った大きめの紙に、クレヨンでぐるぐるとお絵描き(^^♪ 絵を指差しながら「あんぱ…あんぱ…」と、アンパンマンを描いたことをアピールする子もいました。 天才です(笑)


- 2022年2月8日
将来は…!?
北京2022冬季オリンピック。熱い競技に感動の毎日ですね。 昨年から “オリンピックづいてる” たんぽぽ組さんは、新聞の切り抜き貼りに大忙しです(^^ゞ 今大会でも岩手県出身の選手が素晴らしい活躍(^^)v ひょっとして、この中から将来のメダリストが誕生なんてことも…。 あるかもね(笑)


- 2022年2月4日
逃げなかったよ
2月3日、節分です。『豆まき会』の日です。そうです。“鬼が来る日” です。 「オニ 嫌だな~」と 朝から(数日前から)ブルー入っちゃってる子も数名見られます。 それでも季節を感じる行事の一つとして、鬼のお面や豆入れの升、鬼退治用の豆(新聞紙)を一生懸命作って この日を迎えました。 子ども達に 節分や豆まきの謂れについてお話をしますが、ほとんど耳には入っていないようで(笑)「いつ、どこから鬼がやって来るか」ソワソワキョロキョロ…無理もありません。 そして、いよいよ鬼が登場(@_@;)「鬼は外~!!」と懸命に豆を投げ続けます。 「怖かったけど頑張ったよ」「みんなを守ったよ」…目を潤ませながら「やっつけた…」 子どもながらに、恐いもの・苦手なものを克服しようと 気持ちを奮い立たせる姿は誇らしく感じました。 本物の鬼も、自分の心に住むオニも退治できたと思います(^_-)


- 2022年2月2日
2月の誕生日会
今日は誕生日会。2月生まれは4名でした(^^♪ 今くらいの時期になると、クラスのほとんどの子が誕生日を迎えているため “やっと自分の番” という感じで 主役の子は嬉しそうです。 「今月でクラスのみんなが同じ年齢になりました~」と 喜びを分かち合う様子も見られました(^_-) いつもはクラスごとに行っている『お楽しみ』も、自分の部屋で見た後に、クラスを入れ替えて隣の先生による別の出し物も見せてもらえたので 楽しさも2倍(^^)v 大きいクラスの子達は、将来なりたい職業もしっかりと発表できました。小さい子も、たくさんの笑顔を見せてくれました。誕生日おめでとうございます!(^^)!