

- 2022年11月28日
このみちをいこう♪
今年のさくら組が挑戦する劇は『オズの魔法使い』です(^^)v 台本や歌も覚え、今では大きな声でセリフを話すことや、ステージに立っている時・袖に待機している時の約束ごとに気をつけながら 舞台稽古に熱心に取り組んでいます(^^ゞ 「今日は “○○点” !」と、その日その日の出来栄えを点数評価してもらいながら、練習を楽しんでいるところです。 さてさて、どんなおとぎ話の世界を見せてくれるか ご期待ください!(^^)!


- 2022年11月28日
≪注意喚起≫
最近、園舎周辺(お寺の駐車場や参道など普段通るところ)に『カモシカ』が頻回に出没しています。登降園の際は、充分にご注意ください。


- 2022年11月22日
掘った!!
さくら組が春から育ててきた さつま芋。ついに収穫の日です(^^)v もさもさと生い茂ったツルは、引っ張るとブツブツ切れてしまうのであらかじめカット。手で掘り進める作戦です(^^ゞ 頭の部分が見えていても、結構深くまで埋まっているため なかなか抜けずに悪戦苦闘(@_@;) その分「やった~!!」と、抜けた時の喜びは大きかったようです。 子ども達のカウントだと、小さいものまで入れると50個近くの収穫。そして、心はすでに食べること(笑) 天ぷら、焼き芋、大学イモ…妄想が止まらないさくらさん達でした(^_-) あ、すみれ組さんも、カブの収穫で今シーズンの活動を締めくくりましたよ(^^♪


- 2022年11月18日
オンステージ♬
12月9日・10日は保育園のお遊戯会。お部屋でのレッスンを経てステージ練習が始まりました(^^♪ 初めてのステージに戸惑う子、去年よりも一層嬉しそうに踊る子など、いろいろな姿を見ることができます。 お客さんになって、ステージで頑張っている友だちをしっかり見てあげることも学んでいます。 楽しみながら取り組んで行きたいと思います(^_-)


- 2022年11月11日
一口大
今朝も調理室の前にテーブルが出され、お手伝い活動がスタート。たんぽぽ組の有志5人が、味噌汁に入る白菜をちぎってくれました(^_-) 「どのくらいにすんの?」「赤ちゃんが食べられるくらいの大きさだよ」「こんくらい?」「ん~その半分かな」などとやりとりしながら手を動かします。 軟らかいところはサクサクと進みますが、芯の部分になってくると指先に力が要ります。 外遊びに行きたい気持ちを抑えつつ、結構な量を頑張ってくれました。ありがとね~(^^)/


- 2022年11月10日
いつでも“火の用心”
今日は月に一度の避難訓練の日でした。 小さいクラスの暖房器具からの出火想定で、職員玄関を通って小鳩公園までの避難経路。普段あまり使用しないルートでしたが、落ち着いて行動することができたと思います。 また、今回は久慈消防署の方にご指導いただいて、職員の消火訓練も併せて行いました。 子ども達から「がんばれ~」とかわいい声援を受けながら、消火器の正しい使い方を学んだところです。 奇しくも11月9日~15日は『秋の全国火災予防運動』の期間でもあります。 この期間に限ったことではありませんが、とりわけ火気の取り扱いが増える時期ですから、改めて火災予防についての意識を高めることが大切だと思います。 消防職員の方々には、昨日の社会見学に続いて、本日も大変お世話になりました。連日のご高配に深謝申し上げますm(__)m


- 2022年11月9日
2022社会見学
さくら組・たんぽぽ組が『社会見学』に出かけてきました。 “遠足とはちょっと違うお勉強の日” とは言え『弁当+リュック+水筒+バス=楽しい』という素直な子どもの気持ちもよく分かりますよね(笑) …ということで、バス2台に分乗してまずは防災センターへ。消防や救急で活躍するいろいろな車両や、そこで働く方々の装備品・設備などの内部をじっくりと見学させていただきました(p_-) また、センター内に設置されている津波や暗闇、片足バランスなどのコーナーも実際に体験。 見学中、偶然にも救急車要請の出動場面に遭遇し、緊迫する現場の空気に触れる経験もしました。 防災センターを後にして、昼食会場にお借りした総合福祉センターへ移動。 おなかペコペコ、朝から楽しみにしていたお弁当タイムです。 お互いに見せ合いながら、大喜びで味わった子ども達でした(^^♪ 身近にありながら、普段なかなか見ることができない施設を見学することができ、ちょっぴり社会性が育つ良い機会になったと思います。お忙しいなか、丁寧にご対応いただいた久慈消防署の方々に感謝申し上げます。


- 2022年11月7日
あすなろ公園
川崎町にある『あすなろ公園』。この度新しく複合遊具が設置され、その “お披露目式” にさくら組が参加してきました(^^)v 子ども達にとっては “バスに乗って移動すること” 自体がすでに楽しみのようです(笑) 到着した公園には、落ち葉で形どった大きなハートマークが用意してあり、さくらさんは大喜び(^^♪ 式では、ご来賓や取材陣などの大人を前に、ちょっぴり緊張した面持ちで初めてのテープカットも経験。 みんなで「新しい遊具をありがとうございます。約束を守って大切に使います!」と元気良くメッセージを伝え、ありがたいことにプレゼントまでいただきました。 閉式後には、いつものさくら組さんに戻って、新しい遊具に大はしゃぎです(^_-) コロナの影響もあって、こういった地域の方々との交流活動は実に久しぶりです。感染対策に留意しつつも、このような体験は大切だと改めて感じた日でした。本当にありがとうございましたm(__)m


- 2022年11月7日
見て真似る
今日は月曜日、集会の日でした。冒頭『礼拝』をしますが、ホールにいた0歳児の子ども達も座って手を合わせる姿が見られました。 意味は分からなくても「なむなむだよ」と正座で合掌する先生を見て真似る。 これも成長の証です。


- 2022年11月4日
揃いました
保育園で一番小さいクラスの もも組0歳児。 いろんな感染症に罹ったりするので、お休みする子が後を絶ちませんが、最近になって全員揃う日も増えてきました(^^)v 午前中は、ホール遊びに全員集合でした。 はい。それはそれは活発な皆さんでございました(^_^;)