

- 2022年7月28日
合わせ絵
すみれ組の製作『合わせ絵』の様子です(^^♪ 絵の具が入ったカップから好きな色をスプーンですくい、折り目を付けた画用紙に “ぽたぽた” と置きます。 折り目どおりに画用紙を “ぱたん” と畳んで再び開くと…アラ、小さかった点が大きく広がったり、色が混じってグラデーションになったり何とも不思議な模様に(p_-) その変化に「わぁ~」「うわっ」と驚きの声とともに、とてもかわいい表情を見せてくれました。 乾かした後は、魚の形にカットするんだそうです(^_-)


- 2022年7月26日
きれいに むけた
この日は、ちゅうりっぷ組さんが おやつに提供されるトウモロコシの皮むきを手伝ってくれました(^^)v 指先に力を込めながら何枚か皮をむいていくと、黄色い実が姿を見せます(p_-) なかには、たくさん付いている “ひげ” を丁寧にとってくれる几帳面な子もいたようです。 みんなできれいに剥いたトウモロコシは、仲良く一人一本ずつ調理室に配達してミッション完了でした(^^♪


- 2022年7月26日
静かな努力
今年度2回目の『法話』の日。さくら組、たんぽぽ組が坐禅に取り組みました。 ホールへ移動する前には、各部屋で前回までに教わったことの “おさらい” や、その日特に頑張ってほしい事項などを確かめながら坐禅に臨みます。 時々、気分が逸れたり動きたくなってしまう子も見られますが、それでも何とか姿勢を保とうと、ギュッと目と口を閉じながら坐っています。 静かに頑張っている子ども達です。


- 2022年7月21日
捕まえたっ!!
今日になって、園庭にトンボがたくさん飛来するようになりました。 「何やってんの?」と尋ねたところ「トンボが自分にとまるまで こうしてんの」だそうです(笑) 例年であれば「捕ってちょうだい」との依頼を受け、虫捕り網を振り回す日々が続くのですが、今年は多くの子が “自分で捕まえる” ことに集中(p_-) そ~っと近づいては、次々に素手でゲット。「捕まえたよ~」と誇らしげに見せてくれました(^^)/ たいしたもんです。


- 2022年7月21日
とんだ♪とんだ♬
夏の定番、ちゅうりっぷ組の “シャボン玉遊び” です(^^♪ まだ慣れていない子もいますので「口を小さくして “ふ~っと” やさしく吹いてごらん」と教えてもらいながらスタート。 ほど良い風に乗って 園庭を舞うシャボン玉に、とても満足気でした(^_-) 20分以上も集中して遊び込みましたよ(^^)v


- 2022年7月19日
はらぺこ○○
プランターでの野菜栽培が順調なこの頃。先週までモサモサと葉っぱが生長していた人参ですが、連休が明けてみたら、ナント茎だけが残る無残な姿に(@_@;) はい。犯人は、青虫くんでした(p_-) 子ども達にとっては、格好の観察対象になるらしく「かわい~」と釘付けです。 ま、私は苦手ですけどね(-_-;)


- 2022年7月15日
おやつTime
3歳未満児のクラスでは、9時30分頃になると『午前おやつ』の時間になります。 小さな子どもは消化・吸収の機能が未熟であり、一日3度の食事だけでは必要なエネルギーや栄養素量が満たされないため “補食” としてのおやつが必要なのです(^_-) さらに、園生活の中で『食べること』は子ども達にとって(あ、大人もか…)楽しみの一つになりますので、活動や気分を切り換えたり、リラックスするのにも一役買ってくれます(^^)v それまでワイワイ賑やかだった部屋が静まり返り「カリ、ポリ」という音が響く時間は、何とも小気味が良いのです(^^♪


- 2022年7月14日
発達を促す
今日は “運動あそび” を楽しんだ ちゅうりっぷ組です(^^♪ ホールにケンケンパリング(フープ)やミニハードル、綱をセットして まずは先生がお手本。「同じように真似っこしてみてね」と、次々にチャレンジしました(^^ゞ 両足でぴょんぴょんとリズミカルに跳べる子もいれば、まだ片足ずつでないと難しい子など様々です(p_-) 運動あそびをたくさん行うことで、運動能力が刺激されて発達を促すと言われています。 まだ上手くできなくても、繰り返し行う中で徐々にできるようになってくるので、今は楽しみながら『やりたい』という気持ちを大切にしているところであります(^^)v


- 2022年7月11日
切る&貼る
すみれ組の製作活動です。『はさみのれんしゅう』という教材を使って ハサミの持ち方・切り方や、のりで紙を貼ることを学んでいます(p_-) ハサミをコントロールするには、指先の微妙な操作や左右の手の協調する力が必要であると言われています。 まだ使い始めだったり、個人差もありますので、ハサミの向きや紙を持つ手の位置などを個別に丁寧に指導しているところです。 また、切った後は紙にのりをつけてノートに貼る工程。人差し指でのりをつけますが、その量も適量が分かるようになってきています。 集中しながら熱心に無言で(笑)取り組んでおりましたが、何と言っても道具を使ったり “自分で作る” というプロセスを楽しんでほしいと思います。 次々に「先生できたよ~」と嬉しそうに見せてくれるすみれさんでした(^_-)


- 2022年7月8日
平日
保育園では、子ども達がいろいろな経験をできるように、様々な活動や行事を計画するわけですが、時にはあえてゆったりと過ごす日もあります(^_-) 近辺を散策しながら、しっとりと季節を感じてみるのも これまた良いものです(^^♪