

- 2月28日
昇り・降り
0歳児クラスのみなさんも、ほとんどが満1歳を迎え 複雑な動きがだいぶ身につきました(^^♪ 大型積み木とマットで作ったお山(p_-) 手足を使ってよじよじ昇ったり、後ろ向きでズリズリ降りたりと、上手になっています。 おしりでシュ~っと滑り降りたり、時には頭から滑降したり(笑) 脚力、腕力、腹筋力、背筋力、平衡感覚などが養われているようです(^^)v あ、ワタシはまだこれからですのよ♡


- 2月24日
にぼし
朝のひととき、さくら組&たんぽぽ組の有志が “煮干の頭とり” をしてくれました(^_-) 「味噌汁の “だし” をとるのに使うんだよ」と教えられて作業開始。 煮干の良い香りが廊下に漂うなか「体が曲がってる~」「目玉がとれた!」と 楽しみながら手際よく。 あとから参加してきた友達に、やさしく手ほどきしてあげる姿も見られました。 「これをやってもらうだけでも助かります~」と給食の先生。 貴重な労働力です(笑)


- 2月21日
雪上サッカー
今年度最後のキッズサッカーは “雪上” です(^^ゞ 当然のごとくボールがツルツル滑ったり、足を取られたりするコンディションでしたが、一生懸命に・ひたすらにグラウンドを走り回る子ども達でした(p_-) ゲームを見ている間は「どっちも頑張れ~!」と応援したり、転んでしまった友だちに「大丈夫~!?」とやさしい声を掛ける姿があったりと、心身ともに逞しくなったことを感じる場面がたくさん見られました。 全力でプレーした後は、頬を紅潮させ『へとへと状態』(笑) よく頑張りました(^_-)


- 2月21日
きれいだね
ホールにお雛様が飾られました(^^)v クラスで見学に訪れたり、迎えに来たお家の方の手を引いて「見て~」と自慢したり、みんなの目を楽しませてくれています(^_-) 大人が話す「きれいだね」という表現を聞き、「きれいね」と その感覚を自分のものにしている姿は、とても愛らしく感じるものです。 園内が華やかです(^^♪


- 2月13日
型抜きcookies
さくら組・たんぽぽ組のクッキング。おやつのクッキー作りをしました(^^)v アーモンド入りプレーンの生地、ココア生地の2種類を用意してもらい、掌で伸ばしてから、好きな形に型抜きをしました。 型は数に限りがありますので、仲良く交換しあいながら作業を進めておりました(^_-) 「いい匂いする♡」「食べていい?」と、食欲をかき立てながら夢中でクッキー作りに励んだ子ども達であります(^^♪


- 2月13日
心静かなお姿
お釈迦さまが80歳でお亡くなりになったのは2月15日。毎年この時期には「涅槃会(ねはんえ)」と言って お寺にお参りをしてきます。 読経のなか、一人ひとり御焼香。 お釈迦さまが横たわり、その周りで多くの人や動物たちが集まって悲しんでいる『涅槃図』をじっくりと見て手を合わせました。 「動物も泣いてる」「なんで死んじゃったんだろう…」 最後のお姿を描いた絵を見ながら、子ども達なりに何かを感じとっている様子でした。


- 2月9日
にげて にげて
毎月行っている避難訓練。今月は、かなり強い地震が起きたと仮定して 机の下や押入れなどに身を寄せ安全を確保する訓練でした。 加えて、大きな地震の後には “津波” というものが私達の近くに迫ってくる恐れがあること、そのため高いところへ逃げる必要があることを確かめ合いました。 昨年9月に、最大クラスの地震・津波被害想定が県から公表されたこともありますので、日頃の備えを万全にしていく必要があります。 『急いで逃げる練習』を徹底していきたいと思います。


- 2月7日
あたらしいの
ちゅうりっぷ組のお部屋に、新しいカーペットが入りました(^^)v これまでのものは、使い込んでだいぶ劣化していましたので交換です。 今の状態がいつまで維持できるかわかりませんが(笑)、 この上でたくさん遊んで、学んで、失敗して…遠慮しないでガシガシ使ってほしいですね(^_-)


- 2月3日
退治した!
とうとう、節分= “鬼の来る日” がやってきました。 朝からソワソワと落ち着かない姿が散見されますが、無理もありません(^_^;) 豆まき会の時間が近づくにつれ、園内のあちこちから「♬鬼はそと~、福はうち~♪」の定番ソング。 まるで自分自身を鼓舞するかのように、いつも以上に元気な歌声でした(笑) そして、誰かの「来た!」という声とともに、アイツが登場(@_@;) 豆まきのかけ声なのか、悲鳴なのか、いろいろな声が響くなか 必死に豆を投げる子ども達。 ついに、悪い物の象徴である鬼は、園外へと逃げて行きました。 今日の登園は気が進まない子も多かったでしょう。それでも休まずに、嫌なもの・苦手なものを克服しようと奮起した子ども達を誇らしく思います。 また、ちょっぴり強くなったはずです。


- 2月2日
アイツがやってくる
明日は2月3日。節分。そう。子ども達の大嫌いな。アイツが来る日です。 一生懸命、お面や豆(新聞紙)・豆入れ升を作ったり、大きな “アイツ” の顔にマメをぶつける練習をして、その時に備えています。 過度な恐怖感を与えないように「自分の中にある良くないものを追い出す日なんだよ」と 声をかけている毎日です。 それでもやっぱり「いやだな~」の声が聞こえてきます(-_-;)