

- 2022年6月29日
暑さに負けない(^^ゞ
今日は人気の “キッズサッカー” の日。「雨、だいじょうぶかなぁ」と心配する声もありましたが、無事に園庭でプレーすることができました(^^♪ たんぽぽ組は、サッカーに取り組み始めてまだ2回目です。 それでも、だいぶボールに慣れ『試合』というスタイルの理解も進んだことから、熱心にゴールを狙う姿が見られました(p_-) さくら組さんは、さすがにボールの扱いがとても上手。ドリブル~シュート~ゲームと積極的でした(^^)v 気温+湿度が上昇気味でしたので、こまめな休憩・水分補給の時間を設けましたが、みんな顔を紅潮させてひたすらボールを追いかけました!(^^)!


- 2022年6月27日
ちぎってちぎって
2週間前に『玉ねぎの皮むき』を頑張ったちゅうりっぷ組(その様子はこちらです)。今朝は『キャベツを一口大にちぎる』というお手伝いにチャレンジしました(^^♪ 「今日の給食 “キャベツのごま和え” にするので、このくらいの大きさにしてください」と、見本を見せながらスタート。 最初のうちは7~8㎝大のままお皿に置いていた子も「(0才児クラスの)○○ちゃんが食べられるくらいに ちっちゃくしてね」とアドバイスを受けて、程よいサイズにちぎることができるようになりました(^^)v 例によってパクッと味見する子も散見されまして(-_-;) 本日は一口どころでなくパクパクパク…と連続で召し上がる方が続出でした(笑) それでも熱心に取り組みましたので、指先の良い運動になったと思います(^^)


- 2022年6月27日
『情報の公表』を更新しました
☞ ここをクリック


- 2022年6月22日
爽やかな匂い
クラスで栽培している野菜の収穫も進行中でございまして、さくら組で育てたキュウリも立派に生長。20㎝超えの見事なサイズです(^^)v 早速、即席漬けにして味わってみることになり、ビニール袋にカットしてもらったキュウリと食塩を入れてモミモミ。 すぐにでも食べたい気持ちを抑えて、ちょっとのあいだ塩分が浸透するのを待ちます。 その間も「あ、水がいっぱい出てきた!」「さわやかなにおいがする~」と観察に余念がありません。 そして、いよいよ実食。 さすがに自分の手で漬けたキュウリは、とても美味しかったみたいですよ(^_-)


- 2022年6月22日
ともだちふえたよ
もも組0才児クラスも、先週からまた新たな仲間をお迎えしまして、徐々に賑やかさが増してます(^^)v 泣き声もそれほど聞こえなくなり、「(何かを指さして)あっ!」とか「お~〇※△?✕~☆≒●?!#」など喃語や嬉しそうな声がたくさん聞かれるようになってきました(^^♪ 何と言っても、保育者の声かけに『にこっ』と微笑み返してくれるのは最高です(^_-)


- 2022年6月22日
自分の命は自分で守る
本日は、交通安全教室3回シリーズの総仕上げ。さくら組・たんぽぽ組が、市街地に出かけて実際にクルマの往来がある交差点や横断歩道を歩いてきました。 これまで交通ルールの基本や、信号・横断歩道の渡り方などを学んできましたが、それはあくまで安全な園内でのこと。警察署の方や交通指導員さんに、しっかりガードしていただいているものの、やはり緊張感が伴います(・・;) 街の中には、店舗のほかに駐車場もたくさんあるので、歩道とは言え自動車が横切る箇所も結構あります。 「車が来ないことを十分に確かめてから渡ってください」とお巡りさんから何度もご指導いただきました。 今年度の交通安全教室は最終回ですが、信号にせよ横断歩道にせよ、まだ子どもの判断だけで渡るには危険が伴います。大人が一緒になって “自分で安全確認ができるようになるまで” くり返し教えてあげる必要がありますね(^_-)


- 2022年6月20日
食べるの上手
今日は、ちょっと訳があって一日ホールで過ごすことになったもも組1才児。 おかげで、おやつや給食の様子をじっくりと拝見することができました(p_-) 意欲的に自分で食べる姿がだいぶ多くなってきた感じで、自分で食具を使ったり、時には手づかみで食材を口に運んでいます。 もちろん、食べ物の好みや気分が逸れたりすることによって、今一つ捗らないような場面も見られますので、保育者が声をかけたり手伝ったりして食事のゴールへと進んでいきます(^_-) 食事全体の流れの見通しがついて、パクパクと自分で食べ進める姿は、見ていて気持ちが良いものですね(^^♪


- 2022年6月20日
オトナの味
ちょっと油断している間に、すみれ組で育てた野菜たちが続々と収穫されていました(^_^;) ホウレンソウやチンゲンサイなどの葉物は既に子ども達の栄養になってしまったようですが(笑)、今日は運よくダイコンとカブの収穫に立ち会うことができました。 葉っぱの付け根を握って “エイッ” と引っ張ると、白く可愛いボディーが次々に姿を見せます(p_-) 水道できれいに土を洗い流したら、給食の先生に「お願いします」と調理委託。 甘酢漬けにしてもらったカブを給食でいただきましたが「僕たちが育てたやつだよ」「ちょっと酸っぱいけど美味し~」「オトナの味だね」と大好評(^^♪ やはり自分達で育て、自分の手で収穫した野菜だけに、より身近な食材に感じられたようです。良かった良かった(^_-)


- 2022年6月17日
“逃げる練習”
保育園では、毎月『避難訓練』を行っています。 この日は、調理室で火災が発生したと想定して、お寺まで避難する訓練でした。 火災発生を告げるサイレンは、結構大きな音が響くため 怖がる子もいますが、サイレンの後には大事な指示があるので、しっかりと放送を聞くことも学んでいるところです。 「避難訓練は、自分の大切な命を守るため “危険なものから逃げる練習” なんだよ」と伝えながら、常に真剣な訓練となるよう緊張感を持って取り組むことを心掛けています。 その都度把握された課題を一つひとつクリアしながら、いざという時に子ども達の安全を確保できるよう訓練を重ねていきたいと思います。


- 2022年6月13日
恒例の…
まだ梅雨入り宣言されてない東北地方ですが、ほぼそれっぽい天候が続きますね。 「今日って “かえるぱん” らしい天気ですねぇ」と、調理の先生もしみじみ語っておりました(笑) …というわけで、年に一度だけ今の時期に登場する人気おやつ『かえるぱん』の日です。 さくら組・たんぽぽ組は自分で作って(組み立てて?)いただきました。 かわいくって、嬉しくって「どこから食べていいか、わかんない~」だそうです(^_-)