

- 2022年1月31日
予行演習
ウワサでは「あと数日すると 保育園に鬼が来るらしい」と語られているようです(笑) すみれ組さんでは、ボール遊びのウォーミングアップがてら「鬼は外~!」と、豆まきの練習に励んでおりました(p_-) 楽しそうでしたよ。今は…ね。


- 2022年1月28日
僕らも できるよ
この日の調理室前では、すみれ組さんが食材下ごしらえのお手伝い。 『コンニャクちぎり』と『納豆のシートはがし』。例によって、指先を上手に使うことが求められる作業です(^^ゞ 「できるかな?」と思って見てましたが、初めのうちツルンツルン滑るこんにゃくに手こずっていた子も、次第に先生のお手本に倣って 丁度良い大きさにちぎることに成功(^^)v お手伝いの行為そのものも大切ですが、お皿を隣の友達に「はいどうぞ」と手渡してあげたり、「ありがとう」と言って受け取ったりするやりとりも経験。 何とも微笑ましい朝のひとときでありました(^^♪


- 2022年1月28日
お店屋さん(その5)
“お店屋さんごっこ特集” 最後を飾るのは たんぽぽ組です。行事等の都合で1月25・27日と一日空けて行いました(^^♪ 「いらっしゃいませ~!」「ステキな指輪がありますよ~」 「何円ですか?」「これは1,000円。全部1,000円で~す」 「はい1,000円」「ありがとうございま~す。またお越しくださ~い」と、リズミカルなやりとり。 閉店後、給食を食べている間も お面を被ったままの子ども達。本当に楽しかったんでしょうね。 よかった よかった(^_-)


- 2022年1月27日
お店屋さん(その4)
こちらはさくら組のお店屋さんごっこ。人数も多いので会場はホールです(^^)/ 年長さんにもなると、準備全般もほとんど自分達で行います。 また、どうしたら品物が売れるかを友達と一緒に考えたり、やりとりの言葉を工夫する姿が見られます。 売り買いだけでなく、買った物を上手に使って “ごっこ遊び” に発展させて楽しむことができる さくら組さんです(^^)v


- 2022年1月27日
お店屋さん(その3)
すみれ組の『お店屋さんごっこ』は、1月25・26日の2日間。売り手と買い手をそれぞれの日に分かれて体験しました(^^)v 「剣ください」「どれがいいですか?」「ありがとうございました」お客さんと店員のやりとりも上手。 なかには「領収書は?」という かなりマニアックな店員さんも(笑) よく観察してるんだな~と感心しました(^_-) それぞれ大好きなお目当ての商品を買えたようで、喜んでお家に持ち帰ることができたすみれさんでした(^^♪


- 2022年1月25日
お店屋さん(その2)
こちらはちゅうりっぷ組のお店でございます(^^♪ 先生達が開店の準備をしている様子をじっと見入っていた子ども達。プ○キュアのお面だったり、ドラ○もんの塗り絵だったり、それぞれお目当てがあるようです(p_-) 「今日は一人3個まで買えますよ~」と説明され「お母さんにネックレス買ってあげる」という声も聞かれました。やさしい子ども達ですね(^_-) 売り手と買い手の双方を体験し「いらっしゃいませ~」「どれにしますか?」「100円です」「どうぞ」と上手にやりとりを楽しむことができた ちゅうりっぷ組さんです(^^)v


- 2022年1月25日
お店屋さん(その1)
みんなが大好きな “お店屋さんごっこ” が始まりました。今年もクラスごとの開催です。 まずはもも組さん。こちらは、買い手専門で 先生が売り子役(^_-) 0歳児クラスの子は、全く初めてですから 先生方が手取り足取りで売買を成立させてくれます(笑) 1歳児クラスの皆さんは、先に楽しんでいる隣部屋の様子を眺めつつ 品定め済み(p_-) それでも売り場に行くと、お面にサングラス、塗り絵、スマホ、腕時計、アイスなど いろんな物があるので 目移りしちゃいます。 一人5個まで。お目当ての商品をGetし、席に戻ってからも楽しむ姿が見られました(^^♪


- 2022年1月21日
淑やか
【しとやか=話し方や動作が上品で物静かに落ち着いているさま】 さくら組の “お茶会”。小堀遠州流の佐藤真佐枝先生からお点前をご指導いただきました。 浴衣を身に纏ってホールに勢ぞろいしたさくら組さんは、華やかそのもの。 美味しい和菓子と大人味の抹茶をいただいたり、実際にお茶を立ててみたりと全てが新鮮な体験です。 「どうぞ」「お先します」「お下げします」など 普段あまり使わない言い回しにも 照れながら挑戦しました。 楽しい時間はあっという間。最後に先生からかわいいマスコットをプレゼントしていただいて 終始笑顔の子ども達です。 とてもいい思い出ができたね(^^♪


- 2022年1月21日
指先を上手に使う
今朝の調理室前。たんぽぽ組の有志が『筑前煮』に使う こんにゃくと高野豆腐を “ちぎる” お手伝い。 手をきれいに洗った後、直に材料にふれてその感触や匂いを体感しました(^^)v 丁度良い大きさにちぎるためには、指先や手首を上手に使う必要があるので、手先の巧緻性を高めるのにもってこいです(^_-) 「小さいクラスの子でも食べられる大きさにね~」と声をかけられながら頑張ってくれました(^^ゞ


- 2022年1月20日
よいしせい
『食事』という行為には、守ってほしいマナーがたくさんあります。 すみれ組では、そのベースになる “良い姿勢で食べる” ということについて、結構長い期間にわたって確かめ合っているところです(^_-) どれ、その成果やいかに…と覗いてみましたが、全体的にだいぶ意識して姿勢を整える様子が見られます(p_-) ただ難しいのが、それを維持すること。ときどき足が開いたり、横向きになったりする姿も ちらほら(^_^;) 子どもの教育全般に言えることですが、習慣として身につくようにするためには、やはり『地道な声かけの繰り返し』が大切ですね。 その甲斐あって、だいぶ上手に 素敵な姿勢で食べられるようになってますよ(^^♪