

- 2022年3月31日
さくらぐみのみんなへ
おにいさん、おねえさんになって たびだつひがきましたね。 うんていができた!てつぼうができた!なわとびができた!ともだちといっしょにたくさんあそんだ! みんなでちからをあわせて “エイエイオー” で なんでもがんばれた! 「うれしかった」「かなしかった」しゅんかんを いっしょにかんじてこれたことは、せんせいのたからものです。 がんばっているときには、かなしいことも、つらいことも たくさんあります。そんなときは、みんなでいっしょにがんばったことをおもいだしてください。 みんななら、できるよ、のりこえられるよ。せんせいは、いつでもおうえんしています。 (^^) みんなのえがおがだいすき♡ さくらぐみたんにん まつかわ じゅんこ


- 2022年3月24日
豊かになりました
もも組1歳児クラス…と称してきましたが、昨日で全員が満2歳に到達(^^)v 友だちや保育者とたくさんの関わりを経験するなかで、話す言葉も表情も とても豊かになりました。 あと1週間もすると、もう一つお兄さん・お姉さんのクラスに進んでいく皆さんです(^^♪


- 2022年3月23日
思い出の整理
年度末ですので、各クラスでは今まで取り組んできた製作や描画、塗り絵などを整理する作業が盛んです(^_-) すみれ組では、作品をバインダーに綴じたり、大きな紙袋に収納して持ち帰りの準備をしています。 ページをめくりながら「これもやったね」「見て、ぐるぐる描いちゃった」「まだ塗るとこあるじゃん」など この一年の思い出を振り返っておりました。 これも今の時期ならではの光景です(^^♪


- 2022年3月22日
祝・卒園式
3月19日はさくら組の卒園式。17名 全員揃ってこの日を迎えることができました。 子ども達の装いも、会場の雰囲気も いつものそれとは異なりますが、嬉しそうな笑顔がたくさん見られます。 式本番でも一つひとつの動作を、堂々と・丁寧にこなす姿に あらためて成長したことを実感できました。 春のドカ雪に見舞われたハレの日。きっと思い出に残る一日になったと思います。 ご卒園、本当におめでとうございました。


- 2022年3月18日
明日です
春の彼岸に入りました。明日は、さくら組の卒園式です。 練習も仕上げの段階。証書授与や、起立~着席などの動きもだいぶスムーズになりました。 一種独特な雰囲気の行事ですが、これも次に進むための大切なステップなので、しっかりとやり遂げてくれると思います。 明日の本番が待ち遠しい様子の子ども達です(^_-)


- 2022年3月12日
笑顔いっぱいの会
さくら組との “お別れ会” の日。どのクラスも、この日のために準備・練習を頑張ってきました。 ちゅうりっぷ組の合奏&ダンスに、客席のさくらさんから「かわいい~」の声がたくさん(^_-) すみれ組のダンス『だいすき!ニッポン!』と、たんぽぽ組の劇『おおきなかぶ』は、さくら組のみんなが かつて取り組んだ演目なので、自分がやった時のことを思い出し懐かしんでおりました。 さくら組からは、お礼の気持ちを込めた手話ソング。とても感動的なパフォーマンスでした(^^♪ 先生達からは、たくさんの手作りプレゼント。何度も手にとっては「すご~い!」と大喜び!(^^)! 給食は、特別にホールでバイキング。子ども達の大好きなメニューばかりで、とりわけ栗ごはん・小豆ごはんのおにぎりは大人気。「そんなに食べんの?」っていうくらい おかわりに歩く女子たちは圧巻でした(^_^;) どの子にも笑顔がたくさん見られる素敵な会になりました。準備~運営にフル回転だった たんぽぽ組のみんなも本当にご苦労さまでした。立派だったよ。


- 2022年3月9日
感謝を込めて
もうすぐ卒園を迎える さくら組との『お別れ会』が近づいてきました。 在園クラスの子ども達は、当日お客さんとしてお招きするさくら組のみんなに楽しんでもらうため、ダンスや劇の練習に励んでいます(^^)v 時節柄 お休みする子が多かったり、取り組み期間も限られているのですが、今まで優しくしてくれたお兄さん・お姉さん達へ “ありがとう” という感謝の気持ちを込めて頑張っているところです(^^ゞ やってる本人たちも楽しそう。それも大切なことだと思います(^_-)


- 2022年3月8日
3月の誕生日会②
3月生まれの誕生祝いpartⅡ。めでたいことは多少続いてもいいのです(笑) お楽しみのプログラムが、1週間前とちょっと変わっただけでもいいのです(笑) みんなからの「おめでとう~」は、やっぱり嬉しそうでしたよ(^^♪


- 2022年3月7日
ひたすらすわる
今日は『法話』の日。今のクラスで行う最後の坐禅でした。 これまでやってきたことのまとめに相応しく、とても真剣に・静かに坐る姿は “集大成” という感じです。 全体を総括して「たんぽぽさんは、次からはお手本のお兄さん・お姉さんになってください。さくらさんは、これから『大変だなぁ』と感じることがあっても、坐禅で頑張ったことを思い出してくださいね」と和尚様からお話がありました。 小学校の授業は45分間。その時間を、正しい姿勢で座っていることにも活かしてほしいと思います(^_-)


- 2022年3月3日
すもももももも
先日テレビで “スモモモモモモモモ”っていう名前の競走馬のことを報じていました…という訳で、本日は3月3日『桃の節句』であります。なので もも組さんの紹介です。 一番小さいクラスの子たちですが、あれよあれよという間に成長。いろんな表情を見せてくれたり、保育者や友だちとのやり取りもたくさん見られるようになりました(p_-) 日々の進化が目覚ましい子ども達、さらに健やかに育ってほしいと願うばかりです(^_-)