

忘れないように
4月・5月に続いて3回目の “交通安全教室”。久慈警察署、交通指導隊のご協力のもと 市街地に出かけてきました。 これまで学んできたことを振り返りながら、横断歩道や信号のある交差点などを実際に歩行。 その都度 手を挙上して、右・左から車が来ないか確認。約1時間かけて、じっくり...
14 分前


『情報の公表』を更新しました
☞ ここをクリック
22 時間前


よ~く見る(p_-)
さくら組の “手話教室” が始まりました。「手でお話しする人」の存在を知ることからスタートです(^^ゞ この日は、朝・昼・夜の挨拶や、野菜・果物、色などの手話表現を体験。 先生の手や口の動き、表情などを『よく見て真似ること』を学びました。...
2 日前


今日もサチアレ
市内旭町の『ケアステーションあさひ』に、さくら組が訪問して踊りを披露してきました(^^♪ 園外での出演は4月末の春まつり以来。その時の感覚を思い出しつつ、今回の会場用に振り付けを若干アレンジして練習を重ねました。 送迎バスに...
3 日前


初物
子ども達が育てている野菜も順調に生育が進んでおり、たんぽぽ組ではきゅうりの収穫第1号。正に “初物” です(^^)v 最初に実った数本は、小さめで収穫するとその後の実の付きが良いらしく 早めに収穫しました。 お釈迦様にお供えして「とれました」と、収穫を報告です(p_-)...
4 日前


さんぽ(^^♪
清々しい一日でしたね。ちゅうりっぷ組、お寺の参道~境内を散歩しました(^^)v 誘導ロープに掴まって歩くこともだいぶ上達。(子どもにとって、皆と歩調を合わせて歩くのって結構難しいんですよ) いつも見守ってくださる観音様や仁王様、お釈迦様にもご挨拶。...
7 日前


一人ひとり
保育園で子どもさんをお預かりするにあたって「一人ひとりの育ちに応じて」ということは基本中の基本。 とりわけ0歳児などは、より個々の発育・発達の状況に応じた過ごし方が大切になってきます。 「〇ヶ月頃には〇〇できる」「〇才になったから」というのも一つの目安にはなりますが、...
6月12日


6月の誕生日会
今月の誕生日会です。6月生まれ6名のお祝いをしました(^^)v 誕生児のインタビューでは「(自分の名前は)〇〇〇〇です。〇才になります。どうぞよろしくお願いします。」といった自己紹介や、 「好きな食べ物は何ですか?」「大きくなったら何になりたいですか?」などの質問が繰り広げ...
6月4日


おかげさまです
恥ずかしながら、園庭の草が伸び放題になっておりましたところ(-_-;) 地元老人クラブ(中町白寿会)の方々がキレイに草刈りをしてくださいました(^^♪ おかげ様で、子ども達も のびのびと外遊びに興じることができます。 年に2回。ず~っと継続して...
6月3日


給食だより(6月号)掲載しました
☞ ここをクリック
6月2日