

- 2021年11月26日
それぞれの夢
お遊戯会(12月10・11日)に向けた練習も本格化。 年長さくら組が今年取り組んでいる劇は『夢の色ってどんな色?』です。 “夢の色” をテーマに妖精たちが旅に出る…というストーリーで、歌と踊りがたっぷりの素敵な歌劇です(^^♪ 恥かしさを克服しながら堂々と正面を向いて演じたり、とても長いセリフに挑戦している子もいます(^^ゞ さてさて、これからどんな劇に仕上がっていきますか…お楽しみに!(^^)!


- 2021年11月26日
万一に備えて
今回は先生達の話題です。月に1回のペースで園内研修を行っておりまして、この日は久慈消防署の方をお招きして『窒息時の応急手当』についてご教示いただきました。 あってほしくない事ではありますが、多くの子ども達をお預かりしている以上、万が一に備えたスキルを身につけておくことも必要です。 テキストに記載されていましたが、こういった処置を学ぶことに合わせて、何より『事故を未然に防ぐこと』を心掛けたいと思います。


- 2021年11月22日
踊る練習・観る練習
一人もお休みなし、今日も元気なもも組1才児です(^^)v どのクラスでも来月10日・11日のお遊戯会に向けた練習に励んでいます(^^ゞ ステージ上での練習も大切ですが、待っている間、友達が踊る様子を “静かに観てあげる” ということも同時に学んでいるところです。 立派ですよ(^^♪


- 2021年11月22日
しゅうちゅう
静まり返った もも組0才児のお部屋…シール遊びに集中しておりました(p_-) 指先を一生懸命に動かして台紙からシールをはがし、 並べて貼ったり、重ねて貼ったり、隣の子のシールをはがしたり(笑) 黙々と取り組んでいましたよ(^_-)


- 2021年11月22日
集会って?
毎週月曜日は『集会』の日。その週の約束ごとを確かめ合ったり、季節に応じた歌を歌ったりと、園生活でのルールを守って楽しく過ごすための大切な会です。 普通であればホールに一堂に会して行うものですが、コロナ対策のため、かれこれ1年以上も部屋ごとに行ってきました。 …ということで、本来の目的や やり方を再確認するため、すみれ組さんはホールで集会に参加しました。 確かに、目の前にはいないお釈迦さまに手を合わせたり、園長の話が部屋のスピーカーから聞こえてくるといったことに違和感を覚えるのも無理のないこと。安全優先のために講じてきた対策ですが、子ども達に本来の意味を丁寧に伝えていくことの大切さを痛感しました(^_^;)


- 2021年11月18日
プレー&マナー
今日は、たんぽぽ組・さくら組の “キッズサッカー” でした(^^)/ 最近 お遊戯会の練習や、日も短いため外遊びの時間がやや減少気味(^_^;) そのせいもあってか、いつにも増してはりきって参加する子が多かったようです。 回数を重ねてきたのでボールの扱いも上達し、ゲームでは積極的にゴールを狙いに行く子ども達でした(^_-) このキッズサッカーでは、身体を動かすことだけでなく、挨拶やお礼を言うことなどもコーチからご指導いただきます。 大切なマナーもしっかりと学ぶことができるので、とても良い取り組みだと感じています(^^♪


- 2021年11月15日
健やかなれ
七五三のご祈祷のため、お寺にお参りして来ました。 ちゅうりっぷ組の子ども達は “お寺デビューの日” になります(^^)v 「今日は、皆さんの成長をお祝いし、そのことをお釈迦さまにご報告する日です。元気な姿をお釈迦さまに見せてくださいね。」と和尚さんのお話し。 読経の中、一人ひとり焼香し「これからも良い子になりますようにお守りください」と手を合わせました。 『健やか=健康で元気なようす、心がしっかりしていて正しいこと』と辞書に載っていました。 この子たちが健やかであるように、しっかり育んでいきたいと改めて感じた一日です(^_-)


- 2021年11月12日
学んでいますよ
例年より暖かい日が多いせいでしょうか。気づいたら “立冬” が数日前に過ぎていたんですね…(^_^;) 今日は、さくら組 “手話教室” の日でした。 まずは、先月教わったいろんな『野菜シリーズ』から。大根、ネギ、じゃがいも、ナス、きゅうり、トマトetc.…色や形状などの特徴で表現するものが多いことを学んでいます(^_-) 続いて、約1ヶ月後に控えているお遊戯会で披露する手話ソング『にじ』。出来栄えをご覧に入れたところ「特に直すところはありませんね。上手です。」とお褒めいただきました(^^♪ 結構たくさんの言葉・手話表現をご教示いただいていますが、いずれ『よく見て真似ること』が基本になりますので、集中して学んでいるさくら組さんです(^^)v


- 2021年11月11日
11月の誕生日会
11月生まれ3名の誕生祝いをしました(^^♪ インタビューではそれぞれ緊張した面持ちでしたが、しっかりと自分の言葉で答えたり、次第に笑顔を見せるなど嬉しさが感じられます。 先生からの出し物も、そのクラス・その年齢に適した内容が披露されるので、集中して楽しむことができるみたいです(^_-) 誕生日会の日は、給食も特別メニューになりますのでテンションアップ⤴ 食欲もググッと増します。 この日、すみれ組に誕生児はおりませんでしたが、お部屋でバイキング。“自分で食べる量を考えて自分で盛り付ける” ことに大喜びで、おかわり分も含めて完食でございました(^^)v


- 2021年11月9日
自主参加です
たんぽぽ組さん、調理室前で朝のお手伝い。今日は、納豆のパッケージ外しと、ほうれん草ほぐしを頑張ってくれました(^^)/ 「お手伝いしてくれる?」「やる~!」と基本は自主参加。 もちろん中には「ボクはやんない」と、はっきり意思表示をする子もいまして、それもアリだと思います。 「みんながやるなら…」というのが何かのきっかけになる時もありますが、『ワタシハ コウシタイ』と “自分でする事を自分で決める” ということは大切にしてあげたいですね(^_-) いっぱい働いた今日のご褒美でしょう。ほうれん草からてんとう虫を発見、大喜びでした!(^^)!