

- 2021年7月30日
皮むきpart2
先日に続いて『とうもろこしの皮むき』のお手伝い風景(p_-) この日は、さくら・すみれ連合チームが頑張ってくれました。 当園の “夏の風物詩” でございます(^_-)


- 2021年7月29日
夏ならでは
心配した台風も去って行き、夏の暑さが一層厳しくなってきましたね(-_-;) やっと保育園も “水遊び” のシーズンに突入です!(^^)! 今日は初日でもありましたので、いろいろな約束を確認しながら やや穏やかに(笑)スタートしました。 “夏ならでは” の限られた期間ですので、存分に楽しんでほしいと思います(^^♪


- 2021年7月28日
いいかお
令和3年度が始まって、もうすぐ4ヶ月がすぎようとしています。 もも組0歳児クラスの子達は、まだ自分の言葉で伝えるという段階ではありませんが、嬉しいと感じる時など いい表情を見せてくれることが多くなりました(^_-) とってもかわいいです(^^♪


- 2021年7月26日
見ててね
多少暑さが和らいだので、もも組1歳児クラスでは久々の外遊び(^^)v 小さいクラス向けのすべり台、砂場、鉄棒などなど…(p_-) 気に入った場所や玩具で のびのびと遊ぶ姿に「いろんなことができるようになったんだなぁ」と、しみじみ感じた連休明けの一日でした。


- 2021年7月26日
始まってます
さくら組では、秋の運動会での “鼓隊演奏” に向けて動き始めています(^^♪ この日は、実際に太鼓やスティックに触れてみたり、楽器を扱う際の約束ごと等を確かめ合いました。 「いよいよ自分たちの番…」という、何とも言えないワクワク感とドキドキ感を味わっているさくら組です(^_-)


- 2021年7月26日
でてきた~
調理室の前に新聞紙が広げられ『とうもろこしの皮むき』の始まり。たんぽぽ組が一生懸命手伝ってくれました(^^ゞ 皮をむきながら「(実が)でてきた~!」「黄色いんだね」「(皮が)ドレスみたい!」など発見がたくさんです(p_-) 今が旬のとうもろこし。実は、たんぽぽ組さんは自分達もプランターで育てている最中なので、そちらの出来栄えも楽しみであります(^^♪


- 2021年7月21日
泥あそび
ちゅうりっぷ組御一行、本日の活動拠点は砂場。先生の「お水が入りま~す」の掛け声で “泥あそび” のスタートです(^^)/ 最初からガンガン砂をほじくり出す子もいれば、服が汚れることをためらう子など いろいろな反応が見られます(p_-) 「今日は汚しても大丈夫だよ」と声を掛けられ、次第に慣れてくるとみんな果敢に泥や水に手足を突っ込んでその感触を楽しんでいました(^_-) 思いきり泥遊びができる服をご用意いただきありがとうございましたm(__)m


- 2021年7月21日
続・しゃぼん玉劇場
昨日『虹たまや』のパフォーマンスにすっかり魅せられた私たち(笑) 実は、お二人から特製のしゃぼん液をたっぷりとプレゼントしていただいたので、早速すみれ組さんも “しゃぼん玉劇場気分” を味わいました(^^♪ 「大きいサイズ向けに結構濃いめに作ってありますよ」とのお言葉どおり、大玉サイズが次々にでき上がるので大喜び(^^)/ ただ腕を振り回すだけでなく、そぉ~っと自分自身が移動することで より大きいしゃぼん玉ができる…というテクニックを体得した子もいましたよ(^_-)


- 2021年7月20日
しゃぼん玉劇場
今日は、保育園に “虹たまや” という2人組のパフォーマンスユニットがご来園。 いろいろな道具、手法を使ったシャボンの世界『しゃぼん玉劇場』を披露してくださいました(^^♪ このイベントは、岩手県文化振興事業団が行う東日本大震災復興支援『芸術家の派遣事業』の一環。急遽スケジュール調整がついたため、当園での上演につながったものです。(アンバーホールのOさん、感謝です) 炎暑の下、舞台は園庭。子ども達はベランダ(もも組さんはホール)で鑑賞しました(p_-) 普段保育園で行っているしゃぼん玉遊びと違い、見たことのないようなサイズ・大量のシャボン玉が次々に舞うので、子ども達は大興奮!(^^)! 「大っきいのすごかった!」「楽しかったね!また見ようね!(笑)」など、大満足の時間になりました(^^)v 本当に見事なパフォーマンスでした。暑い中ありがとうございましたm(__)m


- 2021年7月19日
良い姿勢
今日は法話(坐禅の日)でした。 和尚さんの導きに従って 足を組み、手を “卵の形” にしておへその下に置いて、背筋を伸ばします。 実は、この『背筋を伸ばす』=『良い姿勢』という状態をキープすることが苦手な子も若干みられます。 どうしても背中が丸くなってきたり、上体がふにゃっと崩れてしまうので、その都度和尚さんに直していただきながら頑張っているところです。 この『良い姿勢』を保つことは、体幹の育ちとも関係すると言われています。一朝一夕に改善し難いことでもありますが、体の中心部分の機能を高めることを意識した遊びや活動を取り入れていきたいと思います。