
- 2018年10月31日
穴のあいた♪
調理室前、恒例の “食材あてクイズ”。「あ~レンコンだ~」と正解率は高めでした(^^♪ 今が旬だそうで「この時期になると “つながったレンコン” が入ってくるんですよ」と給食の先生。今日は、子ども達の大好きな絵本にも載ってる『野菜のてんぷら』になって給食に登場しました。 寒くなってはきましたが、食べ物が一層美味しくなる季節ですね~(^^)v

- 2018年10月30日
ものまね変身!
晴れてるようで雨も降ってくる変わったお天気(p_-) すみれ組で “運動あそび” に取り組みました。 ものの動いている様子や動作を真似ることによって柔軟性を高める運動です。 こちらは『ゴリラ歩き』。前かがみになって足首をつかんだまま前進します。群れになって進む様は迫力ありましたね。 続いて『携帯電話』。足の裏を電話に見立てて会話しますが、なかなかキツい姿勢のようです(・・;) 最後は『しゃくとりむし』です。足を伸ばして座り、指をつかんだままお尻を交互に前に出して進む動作。しかも「ひざは曲げないよ~」という厳しい条件なので、思うように前に進めません。 お部屋の中でしたが、なかなか良いストレッチになったみたいですよ(^_-)

- 2018年10月26日
いぇ~
もも組1歳児クラス。おやつ前の『いぇ~』です(^^♪ 誰に教わったのかは不明です(-_-;)

- 2018年10月25日
ルールだもんね
秋晴れの清々しいお天気☀ 元気に “キッズサッカー” に取り組んだ たんぽぽ組です。 子どもとは言えサッカーですから『手を使わない』というのは鉄則ですが、ゲームなどで必死になるがゆえ 思わずボールを手で押さえてしまう場面も時々見られたりします(・・;) コーチから何度か声をかけられたりしながら、スポーツにも遊びにもルール・きまりがあること、守らなければ皆と楽しく過ごせないことも学んでいるところです。 そんな中、転んでしまった子に駆け寄り「大丈夫?」と助けてあげるやさしい姿も見せるたんぽぽさん達であります(^_-)

- 2018年10月24日
一つひとつ丁寧に
今日は、さくら組の手話教室の日でした。 先日の運動会で取り組んだ『鼓隊演奏』の手話表現に始まり、前回に引き続いて手話ソングの歌詞などを中心にご指導いただきました。 講師の先生から「みんな上手だから、一つひとつの表現を丁寧にやってみようか」とのアドバイス。 相手に伝わりやすいように、感情豊かな表現を心がけながら熱心に取り組みましたよ(^^ゞ

- 2018年10月24日
いっしょにあそぶ
ちゅうりっぷ組、登園後の自由遊びの様子です。 よく見ていると「かして」「いれて」「いいよ」など 言葉でやりとりしたり、子ども同士で楽しそうに遊ぶ姿が見られます(p_-) 実は、こういった関係もいきなりできるようになるわけではなく、自分の世界の中でじっくりと遊び込んだり、友だちがしていることをお互いに真似あったり、先生と1対1の遊びを経験することなどを通して発達していくものと言われています。 もちろん場面によっては、大人の仲立ちが必要になることもまだまだありますが(^_^;) 友だちと共感する “仲間関係が芽生える時期” を迎えている2才児クラスなのです(^^♪

- 2018年10月18日
おコメ美味し(^^)v
奇しくも今日は18日の『コメの日』。先日 精米モドキの作業をしたおコメを食べてみる日です。 とは言え、みんなの口に入るにはごく少量の玄米なので、いつもの精白米に混ぜていただくことにしました。 まずは 朝の “米研ぎ” から。米と水の入ったボールに恐る恐る手を入れてみたり、慣れた手つきでシャカシャカと研いでみたりと、経験の度合いもさまざま。 熱心にやってるわいと思いきや、どこからともなく ♫こ~めこめこめ愛をこめ~♪ と、いわて純情米CMの歌を口ずさむ声が(笑) きれいに研いだ後は給食室で炊き上げていただき、ついに給食の時間。 さくら組では、シンプルな “塩おにぎり” にしてお米の味や食感を堪能。自分が作る工程にかかわったおにぎりですから、味も格別だったようですね(^^)v あ、お隣のたんぽぽさん達も、いろいろなふりかけを使ったおにぎりを作って、嬉しそうにパクパクと頬張っていましたよ~(^_-)

- 2018年10月18日
にげて にげて
今月の避難訓練の様子です。 この日は、強度の地震が発生した時に身を守る体制をとることと、地震に伴って『大津波警報』が発令されたと想定して高台のお寺まで避難するという二段階の内容でした。 今のクラスになって半年以上の訓練を重ねてきていることもあり、放送や担任の指示をよく聞いて、静かにかつ迅速に避難行動をとることが身についてきています。 保育園に戻ってきてからもお部屋ごとにじっくりと振り返りをしましたが、真剣に先生の話に耳を傾けて聴いていた子ども達です。

- 2018年10月16日
お米にしてみよ~♪
先日刈り取りした稲を、お米にする工程。保育園には脱穀機や精米機なんて便利なモノはありませんので地味~に手作業(-_-;) ビンを使って脱穀したり、すり鉢と軟球で もみすりしたり、市販の精白米と見比べながら徐々に食べるお米の姿に近づけていきます(^^ゞ 大した量ではありませんが、約1時間以上の作業。じっくりと細かい作業まで黙々と続ける子、一生懸命お掃除してくれる子、残ったワラでアート作品を作る子など、それぞれがいろいろな体験をしたようです。 狙ったものか偶然か(笑)見事な “鳥の巣” も出来上がりました(p_-) お米にする作業って手間がかかることを知ったおかげで、一粒一粒を丁寧に扱うようになった子ども達です。いよいよ、明後日にはこれらを炊いて食べてみるらしいよ(^^)/

- 2018年10月15日
落葉
朝夕の肌寒さに “秋” を感じますね。園庭にも落葉が目立つようになってきました(p_-) 「まだまだ これから落ちるんですけどね~」と、桜の木を見上げながら先生たちが落葉掃除に勤しんでいると、子ども達も参加してきます。 ホーキや熊手を使って葉っぱを集める子、 ビニール袋に入れるアシストをしてくれる子、 集まった落葉の魅力に勝てず『葉っぱまみれ』になって遊ぶ子(笑)… ま、それぞれに秋らしい風景であります(^^♪