

- 2019年11月29日
ステージで踊るよ
12月13・14日のお遊戯会に向けて練習も盛んになってきました。今日のちゅうりっぷ組の様子です(^^♪ これまではお部屋で振付けを覚えたりしましたが、最近ではステージでの練習段階まで進んでいます(p_-) (あ、まだ先は長いので立ち位置などは変更の可能性 “大” です。) 待っている間、お友達が踊る様子を座って見ることも同時に学んでいるところです。 めんこいですよ(^_-)


- 2019年11月25日
早めの予防を
今年度2回目となる “園児健康診断”。嘱託医の斎藤先生に一人ひとり診察していただきましたが「特に気になるお子さんはおりませんでしたよ」とのことでした。 寒さも徐々に厳しくなりつつあり、感染症の流行シーズン到来です(-_-;) 「久慈地域では、まだそれほどインフルエンザ罹患者は増えていないようですが、今年は流行期が早いとのことなので、ワクチン接種も早めの方が良いでしょう」とのお話をいただきました。 早め早めの予防対策を心掛けたいですね(^_-)


- 2019年11月22日
こちら調理室前
今朝の調理室前。すでにお手伝いのスタンバイが整っていました(^_-) まずは “こんにゃくちぎり”。この日の『筑前煮』に入る食材で、小さめの一口大に指でちぎります。親指と手首を上手に使うコツがいるんですよね。 ※これはあくまで「食べるフリ」です。ご安心ください(笑) こんにゃく終了後は、さくらさん限定で生卵割り。お家でよくやっている風の子、おそるおそるトライしてみる子など様々でした。 ま、こんなアクシデントはご愛嬌でしょう(-_-;) わずか数分間のお手伝いですが、これらも立派な『食への関心を育む』取り組みだと思っています(^^)v


- 2019年11月21日
寒さに負けない!
「今日はキッズサッカーだね」と、朝から張り切っていた たんぽぽ組とさくら組。 回数を重ねるごとにルールの大切さを理解したり、自ら積極的に動いて楽しむ様子が随所に見られました(^^ゞ 結構冷たい風が吹く園庭でしたが、上着を脱ぎ捨てて再びボールに向かって走り出す姿は、とても逞しく感じました。 本当に強くなったなぁと思います(^^)v


- 2019年11月21日
ぬりぬりペタペタ
冬らしい寒さを感じるようになってきましたね。 そんな時期ですから製作活動も徐々に冬バージョン。ちゅうりっぷ組では、クリスマスリース作りに挑戦中です(^^♪ 筆を持って紙皿に絵の具をぬりぬり、スポンジを使ってペタペタと色をのせていきます。 少人数ずつ行うので、それぞれじっくりと集中しながら取り組むことができるようです。 さて、この先どんな仕上がりになっていくんでしょうね。お楽しみに~(^^)/


- 2019年11月19日
“だし”って おいしい
この日は、すみれ・たんぽぽ・さくらの3クラスがホールに集まってクッキング。 一般社団法人和食文化国民会議が募集する『だしで味わう和食の日』の企画に呼応した初めての取り組みです(^^)v 先日さくら組で行った「米づくり」や「18日のコメの日」などとも絡めて “楽しく和食を味わってみよう” と、調理の先生・クラスの先生の強力タッグで実現しました。 「だし」って何?どうやって作るの?というお勉強からスタート。実際にかつおだしの取り方を見学したり、試飲もさせてもらい「おいし~♡」と だしそのものを味わう体験をしました。 その後は、テーブルごとにおにぎり作り。ラップの上にごはんと具材をのせてもらい、それぞれ上手に包んでキュッキュッと握ってできあがり。 さくら組さんは、ごはんの中に自分たちが手がけた玄米を発見して喜んでおりました(p_-) この日の献立『大豆と昆布の煮物』や『せんべい汁』など だしが利いた美味しいおかず+自作のおにぎりで、和食の素晴らしさを見直す良い機会となりました(^_-)


- 2019年11月16日
よく考える
久しぶりに手話教室の模様をお伝えします。この教室は月1ペースで休まずに継続してきましたが、取材をサボっておりました。スミマセン(-_-;) 先生には12月のお遊戯会で披露する手話ソングの監修をお願いしているので、この日はその出来栄えをチェックしていただきました(^^♪ また、スーパーやケーキ屋さんから連想する食べ物を表現したり、カードを見ながら動物の名前を当てっこするなど、たくさんの手話をお勉強。 取り組んでいる様子を見ていますと、自分が回答しようという時は “挙手” をして、先生に指名されてから発言するということが全般的にできるようになっていました。 子どもって、自分が知っていることは つい口走ってしまいがちですが、そんな衝動を我慢するという約束ごとも身につきつつあるようです(^^)v


- 2019年11月13日
お米の手間
9月末に刈り取りをしたさくら組のバケツ稲。運動会が済んで乾燥も済んだところで、お米にするための作業に移りました(^^♪ まずは “脱穀”。逆さにしたビンに稲を挟んで『ズズズズッ』と引っ張ると、モミが外れます。 続いての “モミすり” は「すり鉢&軟式ボール」を使って、少しずつゴリゴリとすりあげて行います。 普段食べている精白米との色の違いも観察できました(p_-) 毎度のことながら、そんな地道な作業を続けること1時間余。みんなで一生懸命働いても、仕上がった玄米はわずか茶碗一杯分です(^_^;) 「お米にするのって、めっちゃ大変~」と、かかる手間に驚くと同時に、一粒一粒のコメを大切にする理由も理解できたようです。 さぁ、11月18日(月)にはこのお米も使って『おにぎり作り』+αのクッキングだぜ!


- 2019年11月11日
健やかな成長を
今日は “七五三” のご祈祷のため、お寺にお参りしてきました(^^♪ 2才児クラス以上が対象ですが、お散歩等で境内まで行くことはあっても、本堂の中に入るのはおそらく初めてであろう ちゅうりっぷさん達も真剣な表情で参加。 理事長先生が読経されるなか、一人ずつご焼香をし「病気やケガをしないで、みんなと仲良く遊べますように…」と、お釈迦様にしっかり手を合わせてきました。 一人ひとりの健やかな成長を心から願いたいですね(^_-)


- 2019年11月8日
始まってますよ
ナント、今日は “立冬”。どうりで寒いはず(-_-;) これまでたくさんの行事に取り組んできた子ども達ですが、次に控えている大型イベントは12月13・14日の『お遊戯会』でございます。 年長さくら組になると演目がグンと増えますが、中でも目玉の一つが “劇”。今年はご存知『浦島たろう』でございます。 配役も決まり、今日は初めて台本の読み合わせを行いました。 自分に割り振られたセリフを復唱したり、みんなで挿入歌を口ずさむ時は、何とも “嬉し恥ずかし感” がいっぱいで、とても可愛い表情でした(^_-) 明るく楽しい雰囲気のステージになりそうで、これからの練習に期待『大』です(^^)v