

- 2019年4月27日
花咲かせましょ
保育園の行事やらイベントへの参加やらで何かと多忙を極めたさくら組。いよいよ4月の締めくくり “久慈春まつり” に出演してきました(^^ゞ 天気の関係で会場が『やませ土風館』に変更。奇しくも先週と同じ場所になったことに加え、今日はフルメンバー揃ったこともあったからでしょう。「今の季節にぴったりの曲を、とても元気に踊ってくれました~」と司会の方に評されたように、前回にも増してのびのびと楽しそうにオープニングアクトを飾ってくれました。 こういった経験を一つひとつ積み重ねていくことで、より自信を深め 年長さんらしくなっていくのだろうと思います。 保護者の皆様、割とハードなスケジュールにもかかわらず、ご協力をいただき大変ありがとうございましたm(__)m


- 2019年4月27日
健やかなれ
県北広域振興局さんにお招きいただいた『こいのぼり掲揚式』。これは、5/5~5/11の児童福祉週間にあわせて毎年行われているもので、さくら組・たんぽぽ組の子ども達が会場の合同庁舎まで てくてく歩いて参加してきました。 あいにくの天候のため屋内での開催。ほとんどの子がレインコートを着用していたため、これはこれでカラフルないい感じの画になったと思います(^^)v 振興局の皆さんが作ってくださった兜を被り、みんなでこいのぼりを揚げて お歌を元気よく披露することができました。 帰り道は傘が必要になるほどの雨に降られましたが(-_-;) 子ども達にとってはその道中さえも楽しかったみたいです。最近は “雨を感じながら歩く” という機会が少なくなった車社会。これも『子どもの健やかな成長』につながる経験になったのかも知れませんね(^_-)


- 2019年4月24日
太陽と友達
満開の桜のもと、今年度の “キッズサッカー” がスタート(^^)/ 「太陽と友達になろう!」をスローガンに、岩手県サッカー協会さんから毎回コーチを派遣していただきますが、この日は『グルージャ盛岡』のお二人が来てくださいました。 鬼ごっこ~ボールフィーリング~ドリブル~試合という流れでしたが、なんと1時間20分もの長い時間(!)園庭を駆け回ったさくらさん達です(・・;) よほど楽しかったのでしょう。最後までへこたれることなく夢中で走り続け、終了後も「またやりたい!」「毎日でもいい!」と豪語しておりました(笑) 言うまでもなく、その後は給食モリモリ、お昼寝ぐっすりの王道パターン。きっと丈夫になると思います(^^ゞ あ、この方々は観客でございました(p_-)


- 2019年4月24日
“とまと”のお約束
春のこの時期、保育園では3回にわたって『交通安全教室』を行います。 この日は今年度の第一回目。交通指導員さんをお招きして、信号機の見方、道路や横断歩道の渡り方などについて教えていただきました。 「とまる」「まつ」「とびださない」という『とまとの約束』についても真剣に学んでいる子ども達です。 暖かさの訪れとともに外での活動場面もグンと増え、もうすぐ大型連休もやってきます。『絶対に交通事故に遭わないように “自分で命を守る” ためのルール』。しっかりと身につくようにしてあげたいですね(^_-)


- 2019年4月22日
桜援歌(Oh! ENKA)
踊ってきましたさくら組(^^)/ 4/21(日)の “やませ土風館11周年感謝祭” への出演を果たして参りました。 開演前はやや硬い表情を見せていましたが、いざ楽曲が始まると元気に手足を動かし、余裕の笑顔まで見せながら見事に踊りきった子ども達。会場から多くの拍手をいただくことができました。 たくさんの知っている方々が目の前で声援を送ってくださったおかげだと思いますが、発表を終えて「楽しかった~」と笑顔で話す姿はとても頼もしく感じられました(^_-) さて、これをステップに、次は4/27(土)に『久慈春まつり』のステージが待ってるぜ(^^)v


- 2019年4月19日
見にきてね
4/20(土)と4/21(日)の2日間、お隣の 道の駅くじで催される “やませ土風館11周年感謝祭”。 ご近所のよしみでオファーをいただき 4月21日 10時30分からの『ダンスステージ』に当園さくら組の子ども達が出演します(^^)v 体調がすぐれずお休みする子が散見されるなか、今日まで熱心に練習を重ねてきました。「どのくらいお客さん来んのかな~」とワクワク・ドキドキしながら本番当日を心待ちにしているようですが、たくさんの皆さんにその姿を見ていただきたいと思います。 さぁ、週末は『やませ土風館』へGo!


- 2019年4月18日
こいのぼり製作
気温の上昇とともに、クラスごとの活動もいろいろバリエーションが増えてきました。時節柄、最近は『こいのぼり』をテーマにした製作活動が多く行われています。今日はたんぽぽ組の製作現場をご紹介しますね(p_-) 先日は、模造紙にスタンプをして “でっかいこいのぼり” を完成させましたが、今回は自分用のお手頃サイズ。あらかじめ切っておいた色紙に、目玉やウロコを糊で貼りつけていきます。 同じ素材を使っても、きっちりと並べる子、ランダムに貼っていく子など 性格が表れますので(笑) 仕上がりも個性的になるんですね(^_-) こういった活動を取り入れながら、ちょっとずつ季節感を味わっていくのであります。 はい。やっと園庭の桜も開花しましたよ~(^^)v


- 2019年4月17日
足 痛かった(^_^;)
今年度の『坐禅』がスタートしました。これから、おおよそ月一回のペースで取り組んでいくことになります。 たんぽぽ組の子ども達は全く初めてのチャレンジ。坐蒲(ざふ)の持ち方や足の組み方など、理事長先生のお話をよく聞き、試行錯誤しながら おしゃべりせずに頑張って座りました。 年長さくら組さんは2年目ですので “たんぽぽさんのお手本になれるように” と気を引き締めながら、これまた立派な姿を見せてくれました(p_-) 今回はピーク時より短い時間でしたが、座る時間が長ければ良いというものではないそうです。『どれだけ “静の時間” に集中したか』を大切にしたいと考えています。 まずは順調な滑り出しでした(^^)v


- 2019年4月12日
春うらら
4月に入ってもなお肌寒い日が続いていましたが、今日はお日様の照る ほどよい陽気☀ 外遊び中も「暑い~」と言って、上着を脱いで再び遊び出す子も増えています。 園庭に道路の白線を引いてもらって三輪車を元気にこいだり、恒例 “朝のかけっこ” も今日からスタートしました(^^ゞ やっといい季節になってきましたね~(^^♪


- 2019年4月10日
4月の誕生日会
今日は子ども達が大好きな『誕生日会』の日。ホールに集まってその月の誕生児さんをみんなでお祝いします(^^♪ 主役の子たちは、一人ひとり前に出て自己紹介やインタビューを受け、皆から「お誕生日おめでとう!」と声を掛けてもらいますが、その様子にそれぞれの成長した姿を見ることができます(^_-) お祝いセレモニーのあとは “お楽しみタイム”。この日は『スケッチブックシアター』と『ペープサート』の2本立て。 どんな展開になるかワクワクしながら先生たちの出し物に見入っていました(p_-) そして、もう一つの楽しみがホールでの会食。バイキング形式なので、自分で食べられる適量に加減したり、他の人のことも考えながら自由に盛り付けます。 春らしい “たけのこごはん” や “菜の花和え” など季節感たっぷりのメニューが並び「もう5回目~♬」と、ひたすらおかわりに向かう子もいましたよ(笑)