

- 2019年1月31日
いろいろできるよ
久々の もも組0歳児クラスでございます。 それぞれにできることが一つひとつ増えておりますので、 毎日私たちの目を楽しませ 癒してくれる皆さんなのです(^^)/


- 2019年1月30日
楽しい食事
今週は、生活目標の中で『食事のマナーについて知ろう』ということを重点に取り組んでいます。 その一環として、すみれ組ではバイキング形式の給食を通じてマナーの確認をしたところです(p_-) 「自分で食べられる適量をバランスよく盛り付ける」「姿勢を正しくして食べる」「食器をしっかりと持つ」「音をたてないで食べる」「口に食べ物が入ったままお喋りしない」などなど約束ごとがたくさんありますので、ちょいと緊張感漂うランチタイムとなりました(^_^;) もちろん “楽しく食事すること” が大切な訳ですが、それもマナーやルールを踏まえてこそ。 やはり、子どものうちからしっかりと身につけさせてあげたいものですね(^_-)


- 2019年1月29日
鬼だぞ~
豆まき会の日(今年は2月1日です)が近づいて参りまして、園内のあちこちで “節分” にちなんだ製作活動が行われています(p_-) この日は、たんぽぽ組で折り紙を使って鬼の顔づくり。 「きちんと角を合わせますよ~」と一斉に取り組んでみますが、それぞれ得手不得手があるので、うまくできない友だちを手伝ってあげたり、できるまで待ってあげたりしながら進めました。 できあがった かわいい鬼たちは、2月の壁面を飾ることになるらしいです(^^)v


- 2019年1月28日
ちゅめたい☃
大きいクラスのお兄ちゃんお姉ちゃん達は雪でダイナミックに遊んでいますが、もも組1歳児クラスの子も ちょびっとだけ雪あそびを体験してみました(^^) 雪のサラサラ感や軽さ、白さ、冷たさなど 砂あそびとはまた違った感覚に触れながら「ちゅめたい」「ちゅめたい」と喜んでおりました(^^♪


- 2019年1月28日
Myフォーク
ちゅうりっぷ組では、次のクラスへの進級に向けてフォークを出し入れする練習を開始。今日はその初日 “Myフォーク デビュー” の日なのです(^^)v 手洗いの後、カバンからフォークの入った巾着袋を自分で出してテーブルへ~フォークを取り出したら、ケースと袋はカゴの中へ~『手はおひざ』のままで配膳されるのをじっと待つ… …というのが一連の流れですが、何たって自分専用に準備してもらったことが嬉しくて仕方がないちゅうりっぷさん(笑) 口々に「ほら~」「見て見て」と自慢しながら、パクパクと召し上がっていましたよ~(^_-)


- 2019年1月24日
寒中でござる
市外から来る人が口々に「久慈だけ別世界ですよ」と仰るほどに雪の少ない久慈city(^^) 今朝はほんの少し雪が積もりましたので「今じゃ」とばかり 果敢に・元気に園庭へ繰り出しました。 寒中の冷たい風をモノともせず、全力で雪とたわむれる姿に “子どもらしさ” を感じます。 本当に楽しそうに遊ぶんですよ~(^^ゞ


- 2019年1月23日
ただ坐る
只管打坐(しかんたざ)=『ただ ひたすらに坐ること』 わが園では、年中・年長クラスになると月に一回 “坐禅” に取り組みます。 もともと自由に元気に動き回ることが子どもの本分なはずなので、このように一定の時間 目と口を閉じたまま同じ姿勢で動かないでいることはなかなか難しいこと。 それでも繰り返しくりかえし経験を重ねることで、約15分もの間 じっと坐っていることができるようになってくるのですから不思議なものです。 背筋を伸ばし 体が真っ直ぐになれば 心が真っ直ぐになる…とも言われていますが、それほど大上段に構えずとも “ただ坐る時間” を持ってみることって大人にもオススメですよ(^^)


- 2019年1月22日
おもてなし
新春恒例 さくら組の “お茶会”。華やかな浴衣に着替えてテンション上がりまくりです(^_^;) 小堀遠州流 佐藤真佐枝先生から一つひとつお茶の作法をご教示いただきました。 「どうぞ」「お先します」「おさげします」など 言い慣れない言葉に照れながらも、見よう見まねで “おもてなし” をする側・受ける側を交互に体験。 今年は初めて茶筅(ちゃせん)で抹茶を点てることにもチャレンジさせていただきました。 干支『イノシシ』のかわいいお菓子とともに味わいながら、ちょっと大人な雰囲気に幸せを感じた年長さん達です(^_-)


- 2019年1月15日
きれいだね
年が明けたと思っていたら早くも小正月(^_^;) 今日は伝統行事 “みずき飾り” の日です。 五穀豊穣、家内安全、無病息災…みんなに幸せが訪れることを祈りながら、きれいに飾り付けしました(^^ゞ 園内が、この時期ならではの情緒あふれる風景になりましたよ~v(^^)v


- 2019年1月15日
ド~♬
たんぽぽ組さん、はじめての鍵盤ハーモニカ。お家の方に用意していただいた “自分専用の楽器” にとても嬉しそうです(^^)v 今日は各部の呼び方や準備の仕方、片付け方などのルールを教わったほか 実際にド・レ・ミの音も鳴らしてみました。すでに自宅で試奏してみた子もいるようですが、先生指導のもと約束ごとを確認しながらのひとときは、ちょいとお兄さんお姉さんの気分に浸ることができたみたいです。 これからも 楽しみながら少しずつ音に親しめるように取り組んでいきたいと思います(^_-)