
- 2018年7月30日
“梅干の日”
暑い一日でしたね(^^ゞ 少しでも涼しさをお感じいただきたく、さくら組・たんぽぽ組の水遊びの様子をお届けします。 ちなみに、今日7月30日は “梅干の日”。『梅干を食べると難が去る』と言われていることから、「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせだそうです。え~、写真とは何も関係ありません(-_-;)

- 2018年7月27日
いも・芋・イモ
たんぽぽ組のみんなでジャガイモを掘りました~!(^^)! ベランダ前のプランターで育てたので、まずはイモ掘り会場の畑までせっせと運んで作業開始。 茎葉を引っ張りましたが、ジャガイモは出てきません(・・;) そこで、手で掘って掘っていくと立派に育ったイモが姿を現します(^^ゞ 「あった~!」「見て~でっか~い!」「うわ!ちびっこい!」とその都度大きな歓声。 後半は本気モードで「先生、手袋外していい?」と素手になる子がほとんど(笑) 黙々と掘り進め、大小様々なサイズのジャガイモをたくさん収穫することができました(^^)/ さて、どうやって食べる?

- 2018年7月27日
にじみ絵
ちゅうりっぷ組で取り組んでいる『にじみ絵』の様子です(p_-) 画用紙の表面に刷毛で水を塗り、その上に指先で絵の具を “チョンチョン” と置いていきます。 カラフルな色彩のにじみ具合、混じり具合を体感しているようです。 さて、ここからどんな作品に変化していくのでしょうね(^^♪

- 2018年7月27日
『夕顔』でした
昨日の食材クイズ。答えはもうお分かりですよね(笑) 本日の給食に向けて、下ごしらえのお手伝いをしてもらいました。カットした夕顔の種とわたを取り除きます。 器用に種だけをほじくり出したり、わたのフワフワ感を「鳥の羽みた~い」と表現しながら、巨大な夕顔は見る見るうちにお手頃なサイズになったのであります(^^)v

- 2018年7月26日
大根ハンバーグ
先日収穫した大根を使って、さくら組さんが “大根ハンバーグ” のクッキングをしました。 包丁で大根をカットしたり、ハンバーグのたねに細かい大根を混ぜて丸く成形したり。 あとはホットプレートで焼き上げ。「ジュ~ッ」という音とともに何とも良い香りがお部屋に漂います。 じっくりと火を通した熱々のハンバーグにソースをかけて出来上がり(^^♪ 「はぁ~いい匂い」「食べるのもったいな~い」「うめ~!」「大根入ってる~!」と満足の声が次々と。 正に “五感” を思い切り駆使したクッキングになりました(^^)/

- 2018年7月26日
〇〇がお
調理室の前に、普段見慣れない巨大な野菜が登場(@_@;) 「なんだ?」「ナス?」「え?豆?」「??」抱えてみたり、匂いを嗅いでみたりしますが、なかなか正解に至りません(-_-;) ヒントは明日(7月27日)の給食に出る食材です。 その大きさにビビる子もいましたが(笑) お顔を描いてもらったらだいぶ愛らしくなりました(^_-)

- 2018年7月25日
Splash!
ついに、プールに入って水遊びを楽しむことができました(^^♪ 水面をキックしてしぶきを上げたり、水鉄砲を勢いよく飛ばしてみたり、“クジラ噴水”と戯れてみたりと、歓声を上げて喜んでいましたよ(^^ゞ

- 2018年7月23日
大暑なの?
本日 7月23日は『大暑』。週末は夏らしい暑さを体感しましたが、今日は打って変わって過ごしやすい日でした。(暑さに悩まされている地域の方々には申し訳ないような感じすらします…) 涼しい天候・落ち着いた雰囲気の中、坐禅に取り組みました。 今のクラスになって3回目となりますが、目を閉じて体を動かさずにじっとしていることが上手な子、後ろや横の友達が気になってキョロキョロする子など それぞれの姿が見られます。 「今回より次回はもっと上手に坐ろうね」そんな約束をしながら頑張っている子ども達です(^_-)

- 2018年7月20日
ちゃぷちゃぷ
今ひとつ暑くなりきらない久慈city(・・;) 朝のヤマセにどうしようかと迷っておりましたが、徐々に晴れ間がのぞいてきたので、やっと水遊びスタートです。 今日はタライにおもちゃを入れて水の感触を楽しみました(^^ゞ さて、来週あたりは本格的に水遊びできるかな~?

- 2018年7月20日
夏の風物詩
子どもたちが総出で手伝ってくれるトウモロコシの皮むき。毎年大いに盛り上がる夏の風物詩の一つです(^^♪ 一枚一枚皮を剥いでいくにつれ「粒つぶが見えてきた~!」と歓声。 根元の部分も「かってぇ~!(硬い)」と顔を紅潮させながら果敢にチャレンジ。ついにはポキッとへし折り「折れたど~!!」と自慢げに見せてくれました(笑) 「全部で50本くらいですよ」と、その手際の良さに調理の先生も感心しておりました。 ごくろうさま(^_-)