
- 2017年10月31日
Happy Halloween!
本日10月31日は “ハロウィン” だそうで。 特に保育園でのイベントはございませんが(-_-;) 園内あちこちに、ハロウィンの雰囲気がちょこちょこ登場していますのでお届けしますね。 “Happy Halloween!”

- 2017年10月31日
やさしいこえ
今週の保育園でのお約束は『声の大きさに気をつけて過ごしましょう』です。月曜日・集会の際に、みんなで確かめ合いました。 遊びに夢中になりすぎて興奮したり、たくさんのお友だちがいる中で自分の想いを伝えようとすると、どうしても声が大きくなりがちです。 “元気の良さ” と “集団の中での適切なボリューム” の違いをしっかり伝えていきたいと思います(^^♪

- 2017年10月30日
ナイス・バランス
今朝のちゅうりっぷ組(2才児クラス)さんです。ホールの大型積木で遊んでおりました。 よく見ていると、自分の身長くらいまで高く積むことが可能になったり、シーソーのように左右に “ぎっこんばったん” と揺れて楽しんだりと、積木遊びのレベルも高くなりました。 やはり成長とともに身体のバランスをしっかりととれるようになってきたことがわかります。 専門的に言うと『空間認知』・『平衡感覚』が育っているんだそうですよ(^_-)

- 2017年10月27日
ご無沙汰です(^_^;)
久しぶり、もも組0才児クラスの特集です。 少しご無沙汰しちゃいましたので、いつもより多めのスナップをお届けしますね(^^♪ 朝の様子です。 おやつの時間ですね。 お散歩に出かけました。 給食もモリモリ食べます。 来月にはもう一人お友だちが増える予定です(*^^)v

- 2017年10月26日
お米のあじ
今日は、いよいよみんなで脱穀・もみすりをしたお米をいただく日(^^)v まず朝にみんなで『米研ぎ』です。初めて経験する子、お家でやっている感バリバリの子、水の冷たさが心地良さそうでした。 「お母さんの大変さがわかった。」という嬉しいコメントの子もいましたよ。 さて、サッカーで汗を流した後は、ついに『おにぎり作り』の時間。玄米と精白米をブレンドした炊きたてのご飯に「においがいいね~」と笑顔です。 一人ひとりご飯を盛っていただき、塩をぱらぱら、ラップでぎゅっぎゅっとして、いざ実食! 「塩おにぎり、ウマ~い!!」と大満足だったようです。 やはり “Simple is Best” ですかね(^_-)

- 2017年10月26日
いい汗かいた(^^ゞ
秋晴れの気持ち良い陽気に恵まれ “キッズサッカー” を行いました。 コーン倒しやドリブル、シュート練習、ゲームまで、ところ狭しと園庭を走り回りました。 運動会の取り組みを経て、体力がだいぶ強化されているので、みんなの動きもダイナミックになったようです。 いい汗かいたね~(^^ゞ

- 2017年10月25日
〇色の風?
最近テレビやマスコミでよく見かける岩手県産の高級ブランド米 “金色の風”。いつか食してみたいと思いつつ(笑)、保育園で先日収穫したバケツ米の脱穀作業を子どもたちとやってみました。 ビンを使って稲穂から “もみ” をズズズズっと外します。このもみを外したワラに興味を示す子が予想外に多く「『ワラのお家』 作ろ~!」などと張り切っておりました(^_^;) あとは、すり鉢と軟球を使ってゴリゴリと “もみすり” をするわけですが、これが地道な作業。結局半日もかかってやっと2合分ほどの玄米になりました(・・;) 市販のお米の白さと比べて「こんなに茶色いんだね~」と真剣に見入っていましたね。 さ、明日はこれを精白米と一緒に炊いてもらって『おにぎり作り』だってよ~(^^)v

- 2017年10月24日
台風一過!
心配した台風21号も何とか通り過ぎて行き、紅葉の進む園庭にはたくさんの落ち葉が散乱(・・;) そんな今朝は、子どもたちが落葉掃除のお手伝い。 落ち葉を掃く子、集める子、袋に入れる子など、みんな一生懸命やってくれました(^_-) 約1時間ほどの作業でビニール袋3つ分の成果だったそうです(^^ゞ ごくろうさまでした。

- 2017年10月20日
おもしろいねぇ
今日はもも組1才児クラスの様子をお伝えしましょう。1才児クラスとは言っても、すでに半数以上は満2才。それぞれ着実に成長しております。 ちょうど友だちとの共感関係が育つ時期ですので、子ども同士で「楽しいねぇ」「おもしろいねぇ」という気持ちを共有する姿が多く見られるようになりました。もちろん、一つの物やスペースを巡って取り合うようなこともありますが(^_^;) 先生が仲立ちすることによって「かして」「いいよ」のやりとりもできるようになっています。 食事なども「ジブンデタベル」という意欲の高まっている子が多いので、その気持ちを大切にしながら必要な部分を援助しているところです。 また、この頃は親や先生など身近な大人に『同化』しようとする時期でもあります。大人が笑えば子どもも笑い、大人が楽しそうにすれば子どもも楽しいという気持ちを抱くようになるそうです。 「うれしい」「楽しい」といった肯定的な感情をたくさん味わえるようにしてあげたいですね(^^♪

- 2017年10月19日
緊張感をもって
今日は月に一度の避難訓練の日。強度の地震発生~大津波警報発令という想定で『落下物から身を守ること』と『高台に避難する』という二段階の訓練を行いました。 複雑な訓練内容でしたが、大きいクラスの子はもちろん、小さいクラスの子まで避難行動が迅速で、指示や話も集中して聴けており良い意味で大変緊張感のある訓練となりました。 お部屋に戻ってからも、紙芝居やDVDなどを活用して地震や津波についてさらに理解を深めることができたようです。 寒さの到来とともに、火気を使用することも増える時期です。保育園でも家庭でも防災・安全には気をつけていきたいですね。