

- 2019年2月28日
一口大(その2)
昨日に続いて今朝も調理室前でお手伝い活動展開中(^^)v 「今日はちょっと “ねらい” が違いますよ」と給食の先生。煮込みの食材でコンニャクと厚揚げを一口大にちぎってもらいました。 経験のある方はご存知だと思いますが、コンニャクを小さくちぎるためには、指先と手首を上手に使って そこそこの力を加えないとできません。 この動作は手指の動きを滑らかにすること(専門的には『巧緻性(こうちせい)を高める』と言ったりします)にもつながるようです。是非お家でも一緒に取り組んでみてください(^_-)


- 2019年2月27日
一口大
久しぶりの調理室前。今朝は『白菜をちぎる』お手伝いです。“食材の下ごしらえ” は随時参加してもらっていますが、取材する側がサボっておりました(-_-;) 「おつゆに入るのだから、どのくらいの大きさが良いかよく考えてね~」と声をかけますと「このくらい?」「どう?」と確かめるように丁寧にちぎってくれます。 そう、食べる人のことを考えてするのだったね。ちょうどいい大きさだったよ(^^)v


- 2019年2月27日
ハンカチ落とし
すみれ組で “ハンカチ落とし”。シンプルながら楽しいゲームですよね(^^)v ちゃんとルールを守って お互いに楽しく・気持ちよく参加することで、クラスの仲がより深まったようでした。 今日はワケあってお部屋で行いましたが「今度はホールで大きな輪になってやろうね!」との先生の言葉に、期待感がさらに膨らんだみたいですよ(^_-)


- 2019年2月26日
春めいてきました
吹く風はまだ冷たいのですが、どことなく春めいた陽が差すようになってきました。 元気な風の子たちは、散歩に出かけたりお外で遊ぶ時間が徐々に増えています(^^) ちょっとずつ、ちょっとずつ…春らしくなるのでしょうね。 こんなのも出始めました(p_-)


- 2019年2月25日
リズムあそび
ちゅうりっぷ組では、最近 “リズムあそび” を取り入れています。今日も集会に参加した後、さくら組さんからカスタネットを拝借して鳴らしました(^_-) 先生の動作を確認しながら それを真似て同じように自分の手を動かすことができるのも 成長している証だそうです。 『おもちゃのチャチャチャ』のCDにあわせて、かちゃかちゃと上手にリズムを刻んでいましたよ。 はい。音そのものを意識してあわせることができる『聴く力』も育っているようです(^^♪


- 2019年2月20日
ぱずる♬
もも組1歳児クラス、登園後の自由遊びの時間。最近『パズル』に夢中になる子が多いようです(p_-) アニメキャラクターや乗り物など、銘々に好きな図柄のパズルを先生から準備してもらい黙々とはめ込んでいきます。 個人差もありますので「なんない」「できない」と言いながら先生の助けを借りつつクリアしたり、日を追うごとにピース数の多い作品にチャレンジしたりと、それぞれ集中して取り組む姿に成長を感じますね(^^)v 完成したときに「できたよ~」と見せる表情はとても満足気。これぞ “達成感” と言うものでしょう。 もっといろんな種類をそろえなきゃね(笑)


- 2019年2月19日
いっぱい走った(^^ゞ
今日は “キッズサッカー” の日。今年度の最終回は、園庭がぐっちゃぐちゃのため ホールで行いました。 たんぽぽ組では『サッカーの日』を楽しみにする子が多くなり、今日も存分に身体を動かし たくさん走る様子が見られました。ゲーム前後の挨拶もだいぶ上手になりましたよ(^^)v さくら組のみんなは、このキッズサッカーを2年間頑張ってきたことになります。 その動きを良く見ておりますと、室内という限られたスペースを結構なスピードで走り回ります(@_@;) 「よく子ども同士ぶつからないものだ…」と感心していましたら「ボールを追いかけながらも、周りのことが見えているからだと思いますよ」とご指導のコーチから教えていただきました。運動能力が着実に向上していることを実感できて、とても嬉しかったですね。 これを一つのステップに、これからも “ケガをしにくい身体づくり” に励んでほしいと思います(^_-)


- 2019年2月15日
涅槃の境地
お釈迦さまがインド・クシナガラの地で亡くなられたのは2月15日。 毎年ご命日には、お寺にお参りしてお釈迦さまを偲ぶ “涅槃会(ねはんえ)” を行います。 理事長先生が読経されるなか、お釈迦さまの最期のお姿を描いた『涅槃図』の前で、一人ひとり焼香・礼拝をしてきました。 じっと座って手を合わせた子ども達は、きっと「心静かな安らぎの時」にふれることができたと思います。 全くの余談ですが、アメリカのロックバンド “ニルヴァーナ” って『涅槃の境地』という意味だったと今回初めて知りました(-_-;)


- 2019年2月15日
いそがしくなったよ
保育園で一番年齢の低いクラスと申しましても、つかまり立ちにチャレンジし始めたり、絵本や玩具の取り合いが見られたりと、目の離せない場面も増えて参りました(^_^;) やや忙しくなってきた感はありますが(笑)、これも『成長の一端』と素直に喜びつつ ケガやトラブルにつながらないよう穏やかに育んでいきたいと思います(^_-)


- 2019年2月14日
『春遠からじ』
寒い日が続きますが、それでも一歩ずつ春は近づいているはずです。そんな期待を込めつつ ホールにおひな様を飾りました。 子ども達は口々に「うわ~」「見て~」と喜んでおりますが、特にも最寄りのちゅうりっぷさん達の関心は高いようです(p_-) 『冬来たりなば 春遠からじ』 …春を待つ気持ちの表現としても用いられる句ですが “つらい時期を耐え抜けば、幸せな時期は必ず来る” という意味があるそうです。ん~深い(^_-)