

- 2021年2月25日
とても上手でした
年間を通じて取り組んできた “キッズサッカー” も、早いもので今年度の最終回。 たんぽぽ組さんは園庭で行いましたが、だいぶぬかるんできたので、さくら組はホールに変更しました(^_^;) 場所は違えども、どちらのクラスも積極的にボールを追いかけたり、友達を応援したりと元気いっぱい(^^ゞ コーチからも「ゲーム中心に行いましたが、ゴールとボールに集中してとても上手にできていましたよ」とお褒めの言葉をいただきました(^^)v 楽しく身体を動かしながらたくさんの学びが得られるので、本当に良いプログラムだと思います。いつもご指導くださる岩手県サッカー協会さんに感謝申し上げますm(__)m


- 2021年2月24日
大きくなったかな
保育園では毎月末に “身体測定” を行い、身長・体重の推移を把握しています。 今のクラスになってもうすぐ1年。数字で見ると成長の度合いをより客観的に知ることができます。 もちろん数値的な部分だけでなく、この子たちのように、自分が呼ばれるまで順番を待ったりする姿からも、しっかりと成長していることがわかります。 「できたよ~」「ピッってやったよ」と、言葉で教えてくれる もも組1才児クラスの皆さんです(^_-) みんな上手にできて『丸』をもらいました。めでたし、めでたし(^^♪


- 2021年2月18日
あれから10年
今日は避難訓練の日でした。 強度の地震発生により、机や押入れなどの下に潜って頭部を守る姿勢を保持。その後『大津波警報』が発令されたと想定してお寺まで避難するという訓練内容でした。 避難行動が迅速で、小さいクラスでも誘導ロープを使った歩行に安定感が増すなど 1年近く訓練を繰り返してきた成果が見られます。 “あの日” から10年が経過しようとしています。現在、保育園に通っている子ども達はその震災を経験していませんが、先日も東北地方で強い地震があったばかりです。 これを機に、更に警戒を強めていきたいと感じた一日でした。


- 2021年2月13日
あかりをつけましょ♬
ホールにおひな様が飾られました。 今年は珍しく土曜日の設置となりましたが、一気に華やかさが増します(^^)v ひな飾りを解説した絵と実物を見比べながら「あった~」「おんなじ~」と嬉しそうに眺めておりました(^_-) 春もちょっとずつ近づいているのですね(^^♪


- 2021年2月10日
2月の誕生日会
今日は2月生まれ3名の誕生日会でした(^^♪ みんなの前に立つのは、やはりテレがあるようですが、それでもインタビューや質問にしっかりと答える様子に成長を感じます。 お部屋ごとに行われる先生からの出し物にも興味を示し、一緒に楽しむ姿が多くみられました(p_-) 給食では一人ひとりに “鬼っこごはん” が盛り付けられ「鬼のツノだ!」「髪は焼きそばだ!」とはしゃぎながら、2月2日の節分を思い出しつつ(笑) 美味しくいただいた子ども達です(^^)v


- 2021年2月9日
伝える力
0歳児クラスの子ども達…と言っても、今くらいの時期には多くの子が満1歳に到達(^_-) 自分のやりたいこと・感じたことを、しぐさや表情、そして言葉などを使って一生懸命に伝えようとします。 お互いにわかり合える機会が増えてくるって、本当に嬉しいものですね(^^♪


- 2021年2月5日
自然な動き
さくら組の “手話教室” の日です。概ね月1ペースで取り組んできましたが、気がつけば今日を含めてあと2回のみとなりました(^_^;) 今は、卒園式で披露する予定の歌を中心とした学習をしています。 まだ歌詞の手話表現を覚えていないにもかかわらず、歌に合わせて自然に手を動かしたり、豊かな表情を見せたりする子もおり、年間を通じたご指導やお遊戯会の取り組みの成果が感じられました。 先生の動きの一つひとつを見逃さないように集中する姿は、真剣そのものです(^_-)


- 2021年2月5日
一石二鳥
“飛行機飛ばし大会” と称して、すみれ組が昨日・今日とホールで楽しみました。『遠くまで飛ばせた人の勝ち』と、ルールは極めて簡単(^^♪ …ですが、実は「紙飛行機の持ち方は、お箸の正しい持ち方と同じなんだよ」と知らせるところに狙いがあったようです(^_-) 昨年末頃から “箸を正しく使うこと” に取り組んでいるすみれさん。 紙飛行機で楽しみながら、さらに箸の持ち方を意識するようになり、正に一石二鳥でございます(^^)v


- 2021年2月4日
給食だより(2月号)掲載しました
☞ ここをクリック


- 2021年2月4日
園だより(2月号)掲載しました
☞ ここをクリック