

- 2020年5月29日
みんなで植えたよ
いよいよ すみれ組でも野菜栽培を開始。今年挑戦するのは、さつま芋と小玉スイカです(^^)v 今日はちょうど全員揃ったので、1人1本ずつ苗植えを体験することができました。 これから すみれさん達も、せっせとお世話に精を出していくことでしょう(^^ゞ あ、何よりもすでに収穫の時を楽しみにしているみたいですよ(笑)


- 2020年5月29日
音が揃った♬
さくら組では、久しぶりに『鍵盤ハーモニカ』に触れました(^^♪ 楽器の取り扱い方や、音を出すにあたっての約束ごとがいろいろとあるのですが、それらを思い出しながら真剣に先生の指示に従う姿が見られました(p_-) “ド~♪” の音から始まり、徐々に『カエルのうた』のフレーズに近づいていくと「音が揃った!」と何とも嬉しそうな表情を見せたさくら組さんです。 『音を楽しむ』という感覚を大事にしていきたいと思います(^_-)


- 2020年5月28日
シールでやってみよう
年長・年中さんがサッカーに興じているのを横目に、すみれ組では “シール遊び” に取り組みました(^^)v 今回使用するのは「まる」「さんかく」「しかく」などいろいろな形や題材へのチャレンジによって、構成力や想像力が養われる教材です。もちろん、シートから小さなシールをはがして貼ることで、指先の訓練や集中力が育成されるという効果も期待できます。 …と、専門的に書けばいろいろなメリットもあるのですが、子どもたちにとっては『楽しい』と思えることも大切ですから、言葉かけを工夫しながら『できたっ』という感覚を持てるようにしてあげたいと思います。 子ども達の大好きなシール遊び。シンプルですが、専用の教材でなくてもさまざまな貼り方を楽しめます。お家でもいかがですか(^^♪


- 2020年5月27日
大きくなってね
野菜栽培の活動が盛んです。今日はたんぽぽ組が取り組みました(p_-) 年長さんが行う様子をじっと見てきましたので “今日は自分たちの番” と気合も充分(^^)v ミニトマトにパプリカ、かぶ・ラディッシュと種類も豊富で、苗や種、土に直接触れながら楽しんで行うことができました。 作業が終わった頃、いい具合に強めの雨が降って参りまして「何かスクスク大きくなってる!」と、すでに妄想的な期待が膨らんでいるようです(笑)


- 2020年5月25日
バケツ稲
「昔から “カッコウが鳴くと田植えの時期”って言ったもんだ」と、ある方に教わりました。市内でもあちこちで田植えの風景が見られますね(^_-) それに便乗して(笑)保育園でもさくら組さんが “プチ田植え”。いただいてきたイネの苗をバケツで育ててみることにしました。 久しぶりの青空の下、ねっとりとした泥の中に手を突っ込んで、一瞬だけでしたが手植えの感触を体験(^^ゞ うまくいけば9月頃には収穫できるかも知れません。楽しく観察してみたいと思います(^^♪


- 2020年5月20日
お弁当 最高!!
本来であれば今日はバス遠足の予定でしたが、昨今の感染症事情を考慮し実施を見合わせています。ならば「せめて遠足気分だけでも」と、調理の先生が奮闘(^^ゞ 子ども達がお家から持ってきた弁当箱に給食をつめていただきました。2歳児クラスから年長さんまでなので、その数およそ60人前です(@_@;) ちゅうりっぷ組では、気分をかえてホールに移動してのランチタイム。弁当箱のふたを開けた瞬間のリアクションは想定以上の笑顔でした(^^♪ 「おいし~!」「最高~!」「トマト食べれたよ~!」「明日もあるかな~!(笑)」 とっても喜んで召し上がった子ども達であります(^_-)


- 2020年5月20日
絶好調(^^)v
ここ数日、降雨や低温の日が続いていますが、ホール遊びで伸び伸びと発散しているもも組さんです(^_-) 行動範囲もそれぞれ広がり、いろんなところに出たり入ったり(p_-) 笑顔も・動きも絶好調な皆さんでございます(^^♪


- 2020年5月19日
よく見てね~
先月に続いて、今年度2回目の『交通安全教室』です。 ホールに横断歩道と信号機を設置。警察署や交通指導隊の方々から信号機の見方や横断歩道の渡り方などをご指導いただきました。 歩行者用信号が “赤のとき” や “青でも点滅しているとき” はどうするか、 青になったら、手をあげて『右・左・右』をよく見て渡ること、 前の人が渡ったからそのままついて行くのではなく “本当に車が来ていないか、自分の目でよく見て確かめる” など、たくさんの大切なことをご教示いただきました。 こうして実際に声をかけながら行うとそこそこできるように見えますが、子ども自身がその行動を身につけるにはまだまだ経験が必要です(^_^;) やはり道路や駐車場を歩く際には『大人が目と手を離さないこと』がとても重要ですね(^_-)


- 2020年5月14日
真剣に
保育園では毎月一回『避難訓練』を行います。4月はホールに集まってのお話でしたので、避難行動を伴う訓練は今年度初めて。 今回は、近くの公園付近で火災発生との想定で、お寺まで全員が退避するという内容です。 園内に響く鐘や放送の音に泣き出す子もなく、落ち着いて行動できました。 ここ数日、空気の乾燥や風の強い日が続き、毎日のように火の取り扱いについて注意喚起がなされています。 火災を起こさないことはもちろんですが、いざという時に子ども達の大切な命を守ることに繋がる訓練ですので、真剣に向き合っていきたいと思います。


- 2020年5月13日
5月の誕生日会
今日は5月生まれの誕生日会でした。 本日の主役は、総勢13名と前月をしのぐボリュームで、誕生児の紹介も2部に分けて行うほどでした(@_@;) 初めてみんなの前に立つ子も、これまで何度かインタビューの経験がある子も、それぞれに嬉しかったり恥ずかしかったりの表情を見せてくれました(^_-) 大型紙芝居とパネルシアターなど、先生達からのお楽しみも含めて約1時間の集い。 途中で飽きてしまわないか…と案じたりもしましたが、そんな様子も見せずにみんな集中して楽しんでいましたね。 バイキング給食には “こいのぼり巻き” や “ふきの炒め煮” “たらの芽の酢の物&天ぷら” など、今の季節ならではのメニューがずらり(^^)v 「よく食べるね~」と感心するほど素敵な食欲でございましたよ(^^♪