

- 2019年3月29日
いってらっしゃい
さくら組のクラス全員が、揃って保育園で過ごすのは今日が最後。 いつものように登園し、いつものように元気に遊び、いつものように給食モリモリ…。 子ども達の『育ち』は、今日も、そしてこれから先もずっと連続していくわけですが、やはりこんな節目の時は “いつもの当たり前の姿” がとても いとおしく感じます。 ここから巣立っていくこの子達の前途が、素晴らしいものでありますように心から願います。 みんな元気でね。いってらっしゃい(^^)/


- 2019年3月28日
“promotion”
昨年の4月から1年が経とうとしています。 一番小さなクラスで、あんなに泣いていた子達も こんなに逞しくなって嬉しい限りです。 今度は、後輩を迎える立場になりますよ(^_-)


- 2019年3月27日
くるくるぱい
ちゅうりっぷ組のクッキング、挑戦するのは おやつの “くるくるパイ”。全員白い三角巾をつけて超ゴキゲンな様子です(^^)v 細長いパイ生地を『くるくるっ』とねじるのですが、意外と力加減が難しいみたいでした。ちぎれたりヒョロ~っと伸びてしまうものも(-_-;) それでも中にはお菓子職人さん並みに手際よく くるくると形作る器用な子もいましたね。 ねじった生地にメイプルシロップを刷毛で塗り、その上に魔法の白い粉(砂糖ですよ(笑))をパラパラとまぶして作業終了。甘~い調味料をちょびっとずつ味見させてもらいました。 パイは調理室で焼き上げてもらい、給食の時間に一緒にいただきます。あれ?お部屋が違う? はい。新年度の進級に向けて、雰囲気に慣れるため給食の時間はお部屋を移動していただいているのです。 これまたゴキゲンなランチタイムになりました(^^)/


- 2019年3月22日
ごちそうさま
お別れ会の日、もう一つの楽しみが “食べること” です(笑) いつもよりややパーティー的なメニューでの会食ですが、各クラスではそれらに向けてクッキングに取り組みます(^_-) フル回転のたんぽぽ組では『やきそば』と『フルーツ盛り合わせ』を担当。ただでさえタイトなスケジュールの中、少数精鋭で楽しそうに励んでいました。 隣のさくら組では、おやつに提供される『フルーツゼリー』作り。 イチゴとみかんを入れたカップにシロップを注ぎますが、程よい分量を入れることに苦戦していたようです(^_^;) すみれ組では『おにぎり』を作りました。先日、お部屋でクッキングをしたのも実はこの日のため。 エプロン・三角巾を身につけることや、カップに入れたごはんを “シャカシャカ シェイク” することも経験ずみなので割とスムーズ。前回は自分の分だけ作りましたが、今回は「みんなの分も」と張り切ってたくさん作ってくれました(^^ゞ もちろんメインは給食の先生方が腕によりをかけて調理してくださるのですが、みんなで作ったごちそうをみんなでいただくという雰囲気はこの日ならでは。 まさしく


- 2019年3月22日
思い出いっぱい
3月20日にさくら組さんとの “お別れ会” を行いました。 卒園式を終えたさくらさんですが、このお別れ会はまた別モノ。子ども達同士の感謝のやり取りとして、それぞれ楽しみにしているイベントです。 まずは、たんぽぽ・すみれ組から 歌『1年生おめでとう』の披露。この曲を聴くと「本当に卒園するんだな…」ということを実感します。 続いては各クラスからの出し物 “お楽しみ” の時間。すみれ組は 劇『にんじんさんはなぜ赤い』。首にタオルを掛けて、テンポよく・元気よく演じておりました(^_-) たんぽぽ組からは『かえるの合奏』と『キラキラ星』の演奏。いろいろな準備で何かと忙しい合間を縫って、上手に仕上げてくれました♪ さくら組は、卒園を祝う会で披露した手話ソングやダンスを発表。さすがにクオリティーも高く、ダンス『パプリカ』は会場のみんなで一緒に踊り 楽しみを共有できたようです(^^)v そして、今まで一緒に遊んだり、助けてもらったことなどへの感謝の気持ちを込めたプレゼント交換。「小学校に行ったら勉強頑張ってください」と励ましのメッセージが添えられていましたね。


- 2019年3月16日
ありがとう
春らしい天気に恵まれ、さくら組16名の卒園式を行いました。 晴れやかな着物に身を包んで登園した子ども達は、喜びとちょっぴりの緊張感で式に臨みました。 月並みですが、子どもの成長は本当にあっという間だと実感する一日。これも一つの節目としつつ また更に大きく育っていってほしいと願うばかりです。 そして、たんぽぽ組のみんなは、とても立派にさくら組を送ってくれました。次は君たちの番だからね。 ご卒園本当におめでとうございます。


- 2019年3月15日
感謝のしるし
明日 土曜日は卒園式ですが、その翌週には子ども達同士の “お別れ会” を行います。 プログラムの中に恒例のプレゼント交換がありまして、それに向けて各クラスで着々と準備を進めているところです(^_-) すみれ組さんは写真立てを製作中(p_-) これまでたくさん遊んでもらったり、困っている時に助けてくれたさくら組さんに、感謝の気持ちを込めて一生懸命取り組んでいますよ(^^ゞ


- 2019年3月13日
あと3日です
今週土曜日の卒園式に向けて、練習も本格化してきました。今日は保育証書授与の動きを中心に確認です(p_-) 練習とはいえ、さくら組・たんぽぽ組の子ども達は結構な長い時間 立派に座っていることができました。これも坐禅の経験が功を奏しているのかな…などと感心させられるほどです。 本番まであと3日。あまり気負いすぎないように、それでいて凛とした姿をご覧いただけるように取り組んで参りたいと思います(^_-)


- 2019年3月11日
いただきます
今日からもも組さんも集会に参加することになりました。嬉しいものです(^^)v 集会ではいろいろな事柄についてお話ししたり約束したりしますが、この日は『いただきます』の意味について語らせてもらいました。 ふだん口にする肉や魚、野菜などはそれぞれ “命” があったものです。私たちが生きていくために『その大切な命を私の命にさせていただきます』という意味が込められています。 また、目の前に料理が提供されるまでには、その食材を作った(獲った)人、運んでくれた人、美味しく調理してくれた人…たくさんの人々の関わりがあってこそ。そんな食事に携わってくれた方々へ感謝をするのも『いただきます』です。 子ども達には少し難しい話だと思いましたが(-_-;) “なぜそうなのか” ということはしっかりと伝えていきたいと思います。


- 2019年3月8日
シャカシャカおにぎり
すみれ組『おにぎりクッキング』の模様。だいぶ楽しみにしていたらしく、エプロン・三角巾を身につけ たいそうご機嫌です(^_-) 今回は、2つ重ねたカップの中に ご飯とふりかけを入れて “シャカシャカ” とシェイク(^^ゞ あっという間に丸くてかわいいおにぎりが出来あがりました。 美味しそうに味わい「お家でも作る!」と意気込んでいたすみれさん達です(^^)/