

- 2018年11月30日
晦日
いよいよ11月も今日でおしまい。月並みですが、早いですねぇ(^_^;) 風の冷たい日でしたが、しっかりと上着を着込んで元気に外遊びに興じた もも組1歳児クラスの皆さんです(^^♪ 当たり前ですが、明日から師走でございます(笑)


- 2018年11月29日
ちょきちょきデビュー
ちゅうりっぷ組さん、今日はクラスとして初めての “はさみ活動”。 普段遊んでいるおもちゃのはさみと違って、とても便利な道具であると同時に、使い方を間違うとケガにつながりかねないことをじっくりと説明してからスタート。 テーブルごとに、先生に手を添えてもらいながら『はさみデビュー』をした子ども達です(p_-) じっくりと慎重に切ってみる子、慣れたようにサクサク切れる子、そもそも指をうまく入れられない子、紙を持つ手に近いところをいきなり “ズバッ” といっちゃう子…さまざまな姿でございました(・・;) 当然大人の管理のもと、安全性に配慮しながらに他なりませんが、上手に使いこなすことができるように、ちょっとずつ経験を重ねて行きたいと思います(^^)v


- 2018年11月28日
大丈夫ですね
保育園では年に2回 子ども達の健康診断を行っています。先日も嘱託医の斎藤先生に診察していただきました。 「概ね大丈夫でしょう」とのことで一安心ですが「肌荒れしてる子どもさんが何人かみられますね…」とのお話もいただきました。 寒さの到来とともに感染症が流行しやすいシーズンですが、乾燥などによって肌の痒みを訴えたり皮膚トラブルへと悪化してしまう子が増える時期でもあります(-_-;) デリケートな子ども達のお肌。充分な保湿などスキンケアにも気を配ってあげたいですね(^_-)


- 2018年11月26日
ホールでハッスル
月に一度のキッズサッカー。この日は雨のためホールで行いました(^^ゞ ボールの扱いにもだいぶ慣れ、キック力も強くなってきたので ゲームでは迫力あるプレーが随所に見られるようになりました(p_-) 冬季ではありますが、サッカーの取り組みはまだ続きますよ~(^^)/


- 2018年11月21日
舞台稽古
12月14・15日は冬の恒例イベント “お遊戯会”。 例年、プログラムのトリを飾るのは年長さくら組の劇ですが、今年の演目は『つるのおんがえし』。 配役決めや台本の読み合わせ、セリフ暗記、挿入歌や踊りのレッスンなどを経て ステージでの通し練習の段階に進んでいます。 人前でセリフを言ったり、演じる気恥ずかしさから、まだ照れ笑いをしたり声が小さくなってしまう姿も見られますが、一つひとつの動作・タイミングを確認しつつ舞台稽古に励みました。 覚えることもたくさんある年長さんですが、意欲的に取り組んでいますよ(^^♪ あ、お遊戯会では、この方々も初ステージに挑みますのでご期待を(^^)v


- 2018年11月19日
トントントン
早いもので11月も後半に突入(・・;) 月曜日の今日は、集会後に “集団あそび” を行いました。 まずは、お馴染み『アブラハムの子』でウォーミングアップ。 予想以上にクタクタになりながら(笑)、11/23 勤労感謝の日にちなんだ『トントントンはだれでしょう』。 大工さんやホテルマン、タクシーの運転手、マッサージのおじさんなど(笑) あらかじめ先生が示した職業になりきる遊びです。 テンポよく次々とお仕事のポーズがリクエストされますが、突然「保育園の先生!」など教えられていない職業も飛び出すので、スリルがあって楽しさ倍増。「またやりたい~」との声もあちこちで聞かれましたよ。 こうして、楽しみながら いろいろな仕事があることも知ってもらえると嬉しいですね(^^♪


- 2018年11月15日
火の元 注意!
今日は月に一度の避難訓練。事務室にあるファンヒーターからの出火という想定でした。 日頃から “真剣な訓練” を心掛けてきたこともあって、指示をよく聴き 整然とお寺までの避難を行うことができました。 また、避難後は久慈消防署の方にご指導を仰ぎ、先生たちが消火器を使って初期消火の訓練。 その様子をベランダで見学しながら「絶対に火事を起こさないこと」を約束しました。 ちょうど本日11月15日までが『秋の全国火災予防運動』。時節柄、保育園でも家庭でも火気の取り扱いが増えてくるので、火の元には充分に気をつけましょうね。


- 2018年11月13日
健やかに(^^)
今日は “七五三” のご祈祷のため、お寺にお参りしてきました。 「七五三のとき、こんなに暖かいのも珍しいですね~」なんて先生同士会話をしながら、さくら組からちゅうりっぷ組まで、しっかりとした足取りで石段をのぼって本堂へ。 理事長先生が読経されるなか、一人ひとりご焼香し「病気やケガをしませんように。これからもみんなと仲良く遊べますように…」とお釈迦様に手を合わせてくることができました。 今日に限ったことではありませんが、こんな日こそ 改めて子ども達が健やかに成長してくれることを祈りたいものです(^_-)


- 2018年11月12日
’30 社会見学
さくら組・たんぽぽ組の “社会見学”。今回は例年とちょっと趣向を変えまして、子育て支援センターが主催する『中川ひろたか♪親子ふれあいコンサート♪』を鑑賞するツアーとして実施しました。 こどものうたや絵本でかなりメジャーな中川さん来久とのことで、市内の保育園や一般の親子など たくさんの人達が参集するとの情報。そういった場所でのルールやマナーをしっかりと教えてもらってから、バスに搭乗し会場のアンバーホールに向かいます。 コンサートでは「世界中のこどもたちが」や「はじめの一歩」「にじ」など、子どもたちが口ずさめる楽曲がたくさん披露され、一緒に歌ったり手遊びやダンスも交えながら存分に楽しむことができました。 終演がお昼近くだったためお腹もペッコペコ。お家の方に作っていただいたお弁当をモリモリ美味しく食べて、大満足の一日になりました(^^♪ そういえば、運転してくださったバスの運転手さんに「ありがとうございました」と、お礼もしっかりできていましたよ(^_-)


- 2018年11月9日
サクッと食感
保育園で過ごす中で “給食のデザートは何?” っていうことへの興味関心は高いようです。 今日のメニューに登場したのは黄緑色りんごの代表格『王林』。 こうして赤いりんご、梨と並べてクイズにすると「え?」「なし?」と迷ってしまう子もおりました(^_^;) クイズのついでに「どれ食べたい?」と聞いてみたところ「そんなの食べてみないとわかんない!」と見事な切り返しだったそうです。さすが(笑)